尽管丰田和索尼都在盈利,为何日本人却陷入贫困……日本企业抛弃"日本制造"的功与过
トヨタもソニーも儲かっているのに、なぜ日本人は貧乏に…「メイド・イン・ジャパン」を捨てた日本企業の功罪
译文简介
为何日本大企业业绩持续增长,而国民生活却未见改善?
正文翻译

日本の大企業が業績を伸ばす一方で、日本人の暮らしが楽にならないのはなぜか
为何日本大企业业绩持续增长,而国民生活却未见改善?
评论翻译
很赞 ( 4 )
收藏
ドイツでは非正規労働者でも 法的保護や待遇均衡が強く制度化されていて、日本のように「派遣やらが安価で不安定な労働力」として固定化してはいない。つまりドイツと違って日本はタコが自分の足を喰らうような経済構造になってしまっている。しかも日本は内需主導の国なのだから、これでは未来の豊かさがひたすら削られていく。
在德国,即便是非正规就业者也能受到强有力的法律保护和待遇平等制度保障,不会像日本那样将“派遣工等作为廉价且不稳定的劳动力”被固定化。换言之,与德国不同,日本已经形成了如同章鱼啃食自己触足般的自我消耗型经济结构。更何况日本作为内需主导型国家,这种结构只会持续侵蚀未来的繁荣根基。
一言居士
過剰な価格競争も一因だと思う。企業は販売価格を抑えるために海外へ生産拠点を移した。人件費が安い国から、そして、さらに安い国へと、日本への投資は減少していき、必要な人員も減少し、国民の収入減が減っていった。そして今は、日本のほうが人件費が安いかもしれない。でも、日本へ生産拠点を移せる体力があるのは大企業ぐらいだろう。
我认为过度价格竞争也是原因之一。企业为了控制销售价格而将生产基地转移到海外。从人力成本较低的国家,再到成本更低的地区,对日本国内的投资持续减少,必要的人力规模不断萎缩,国民收入也随之下降。如今日本的人力成本可能反而更具竞争力,但具备将生产基地回迁实力的企业,恐怕只剩下大型集团了。
foh********
多くの企業はこれまで安い労働力と市場を求め国内生産より海外展開をしてきており、多くの部品は海外から調達し国内の工場は組み立て主体の工場になっている。その結果、地方には製造業が少なくなっているばかりでなく、カントリーリスクで部品調達や品質的にも問題が生じている。政府の地方創生の主体は観光業や飲食業への支援であるが、この業種は技術的な知識はあまり必要でなく賃金レベルも低く、またアルバイト的雇用が主体であり、厚生年金の対象ともならない。従って若い人は大都市圏に流出するばかりで地方の過疎化は進むばかりで、工業団地はガラガラである。従って部品などの生産も国内回帰させ、不足する労働力は大都市圏から地方へ回帰させる政策が必要である。例えば地方へ工場展開する企業には固定資産税、都市圏から移住する社員には市民税など期間を設け免税にするなど国内回帰、移民ではない地方移住などの促進策が必要と思う。
许多企业迄今为止为了寻求廉价劳动力和市场,相比国内生产更倾向于向海外拓展,大量零部件从海外采购,国内工厂也变成了以组装为主的工厂。其结果是,不仅地方的制造业减少了,还因国家风险(政治、经济等不稳定因素)导致零部件采购及品质方面出现了问题。政府的地方创生政策主要是对旅游业和餐饮业提供支援,但这些行业不太需要技术性知识,工资水平也低,而且以兼职雇佣为主,还不在厚生年金的覆盖范围内。因此,年轻人不断流向大都市圈,地方的人口稀疏化持续加剧,工业园区也变得空空荡荡。所以,有必要采取让零部件等生产回归国内、让短缺的劳动力从大都市圈回到地方的政策。例如,对到地方拓展工厂的企业实行固定资产税减免,对从都市圈移居的员工在一定期限内实行市民税减免等,通过这些措施促进产业回归国内以及劳动力向地方迁移而非移民。
sug********
この記事は非常に参考になる良い記事です。ドイツと日本、規模感は非常に似ていて、戦争の苦い経験まである。戦後の歩みや90年代以降のポリシーの違いなどには、約30年間で日本が衰退していく理由が明確にあるように思えてならない。メルセデスとトヨタが2国の誇りであることまで似ているが、日本がこれからやらなければならないのは、まさにジャパンの精神を捨てないことだ。一度原点に返り、日本の良い部分をいかに商売に繋げていけるかが、日本が今後生き残る道であることは間違いないと思います。たまに若い方が日本の文化や商売の継承をしている話題を見ると、是非頑張ってほしいなと思います。
这篇文章非常有参考价值。德国和日本在规模上十分相似,甚至都有战争的惨痛经历。从两国战后的发展轨迹以及90年代后的政策差异中,可以清晰地看到日本在过去30年间逐渐衰退的原因。尽管连两国的骄傲——梅赛德斯和丰田都如此相似,但日本现在必须坚持的正是“日本精神”。回归初心,将日本的优势转化为商业竞争力,无疑是日本未来生存发展的必经之路。偶尔看到年轻一代传承日本文化与商业的报道,总觉得“请务必继续努力啊”。
MY74********
トヨタが海外に生産拠点を構えるのは、現地での雇用を生み出す働きもしています。もちろん輸出にかかる費用を抑える目的もありますが、自分たちだけが儲かればいいというわけではなく、日本と世界を結ぶ役割も果たしています。その上で、国内生産を捨てるわけではなく、日本国内の雇用も守り抜くという強い想いも感じられます。
丰田在海外设立生产基地,确实为当地创造了就业机会。当然,这也出于控制出口成本的目的,但并非只追求自身利润,更扮演着连接日本与世界的桥梁角色。更重要的是,丰田并未放弃本土生产,能深切感受到其坚守日本国内就业岗位的坚定信念。
tak********
2000年の頃に1ドル100円で利益を出せる体質作りを行った。海外に工場を作って地産地消を進める、日本生産の商品でも部品を海外から調達するなど行った。利益は出たし、ドルベースでの給料もよかった。円安になり、部品を海外から買うのは採算が合わなくなったが、日本生産の商品を海外工場で作るようになってきていますね。バイクや自動車も海外生産の日本ブランド品が増えています
2000 年前后,我们着力打造了在 1 美元兑 100 日元汇率下仍能盈利的体质。比如在海外建厂推进就地生产就地销售,即便是日本生产的产品,也从海外采购零部件等。不仅实现了盈利,以美元计价的工资待遇也不错。后来日元贬值,从海外购买零部件变得不合算,但(我们)也开始将原本在日本生产的商品转到海外工厂生产了。像摩托车、汽车等,海外生产的日本品牌产品也在不断增加。
moutakt
面白い記事でした。ドイツは、外国人を大量に受け入れて社会問題になっており、ユーロ安の恩恵も悪化している。日本は、円高で生産を海外へ移転し、低生産性の中小企業群が残留した。円安になれば、国内回帰を考慮すべきかな。日本は人手不足なので、不正規社員の待遇改善、DX,IT,自動化の改善が必要だね。介護は、高齢者が相互に順繰りに支援、従事する制度を構築すべきかな。経営者の技量向上、海外市場や需要への感度の向上も必要。また、米中スタートアップ、イノベーションへの活気も見習いたいね。戦後、ソニーやホンダが成長した様に、若きカリスマ経営者を期待したいね。内向きのガラパゴス化に注意しなくてはね。若手社員の海外経験を必須にしたらどうかな。韓国企業が、世界市場を調査し研究する姿勢を見習いたいね。
这篇报道很有意思。德国因大量接纳外国人已引发社会问题,欧元贬值的红利也在消退。日本当年因日元升值将产业转移至海外,导致低生产率的中小企业群滞留本土。如今日元贬值,或许该考虑将产能回迁了。日本面临人手短缺,需要改善非正式员工待遇、加快数字化转型和自动化进程。在养老领域,或许该建立老年人互助循环照护制度。经营者也需提升管理能力,增强对海外市场需求的敏感度。此外,应学习中美初创企业的创新活力。期待能涌现像战后索尼、本田那样具有魅力的年轻企业家,打破封闭的"加拉帕戈斯化"困境。或可强制要求年轻员工积累海外经验,借鉴韩国企业深耕全球市场的调研精神。
qtg********
国内企業が海外の部品を使ったり、海外で製品、部品の製造をするのは、価格だけではないと思います。とりわけ民生品において「十分な品質のもの」を「安く」「早く」という点において、中国企業はかなり頑張っています。もともと日本の大企業も自力だけでものづくりをしていたわけではありません。たくさんの下請け企業を使っていて、大メーカーの周辺にはたくさんの関連企業があったのです。大メーカーは下請けに、必要以上の品質高価格を求めることはないでしょう。儲かっている大企業が海外に調達先を変えたのが、全体として貧乏になっている原因のひとつではないでしょうか。非常に高度な唯一無二の下請け企業もあるとは思いますが、必要とされるのはそういうところばかりでもないのです。
国内企业采用海外零部件或在海外生产产品及零件,并不仅仅是出于价格因素。特别是在民用品领域,中国企业在提供“足够优质的产品”方面,同时兼顾“低价”和“快速”这两点上做得相当出色。事实上,日本大企业也并非完全依靠自身完成所有制造环节。它们曾广泛利用众多下游分包企业,大型制造商周边聚集了大量相关合作企业。而大企业通常不会要求分包商提供超出必要的高品质和高价格产品。如今,盈利丰厚的大企业将采购渠道转向海外,这或许正是导致日本整体经济陷入困境的原因之一。当然,日本仍存在一些技术极高、不可替代的专项分包企业,但市场所需并不仅限于此类高端供应商。
whq********
ほんとそう。日本は、未だに安価大量生産に固執する生産方式。国をあげて観光立国という発展途上国型モデルに逆行し続けている。ドイツは総人口も労働人口も日本の3分の2くらいなのにGDPは上で、経済成長している。マーケットは国内より海外の方が遥かに大きく、人口減少は明らか。今、高付加価値の輸出モデルにシフトしていかなければ本当にまずいと思う。
确实如此。日本至今仍固守廉价大规模生产模式,甚至举国推行“旅游立国”这种倒退至发展中国家型的战略。德国总人口和劳动力仅为日本的三分之二,GDP却更高且经济持续增长。海外市场远比国内庞大,人口减少已是既定事实——若再不转向高附加值出口模式,局面真的会很不妙。
gog********
大体、ソニーはオーディオメーカーからゲーム等エンタメ企業に変身できたからうまくいってる。パイオニアみたいに過去を引きずってたら今頃どこかに買収されている。メイドインジャパン神話も過去の話。中韓に追われて今じゃ追い越されている分野多数。アメリカみたいに新しい事業が出てくる雰囲気は無いし、ニッチな分野で生き残るか観光で稼ぐしかないと思う。増える海外観光客へ文句言ってる場合じゃなくて、どうやって共存するか対応を考えていく時代だと思う。
说到底,索尼之所以成功,正是因为它从音频制造商转型成了游戏等娱乐企业。如果像先锋那样沉溺于过去,早就被某家企业收购了。"日本制造"的神话已成为历史,许多领域被中韩追赶甚至反超。美国那种不断涌现新事业的环境在日本并不存在,恐怕只能在细分领域求生或是依靠旅游业创收。现在不是抱怨外国游客增多的时候,而是该思考如何实现共存的时代了。
suz********
元々日本は安い割に質の良い製品が売りだった。また、会社が大きくなる程に技術についても属人化する事を良しとしなくなりその為に誰がやってもそれなりの製品が出来るようになる。ひいては日本で作らなくても安い人件費で作れるとなり、海外生産に梶を切る様になった。特に難しい事は無い。UP:16 DN:2
日本企业原本的核心竞争力在于"质优价廉"。但随着企业规模扩大,它们逐渐摒弃技术依赖个人的模式,转而追求任何员工都能生产出达标产品的标准化体系——这最终自然导向"无需在日本生产,利用海外低成本人力即可实现"从而全面转向海外生产。说到底,逻辑非常简单。
Totanyane1234
企業は国民を潤す前に利益を上げなければならないから、日本企業が海外に製造拠点を移す事はなんら、非合理的な判断ではない。実際、日本の製造拠点が中国、東南アジアに移ったから、これらの国々は経済成長をとげ日本製品を買う巨大なマーケットが生まれた。
そのかいあって、日本企業は利益を上げて株価も上昇した。企業側すれば、今後、少子化で人口減少、労働人口減少で購買層が少なくなる日本に見切りを付けるのは、何ら不思議な話しではなく、極めて合理的な判断と言える。移民問題がとかくと騒がれているが、人口の増加は経済成長にとって好ましい事で、実際、アメリカやドイツは大量の移民を受け入れ成長し続けて来た。移民を受け入れ、GDP拡大を目指し大国となるのか、反移民となって経済減少、アジアの小国となって細々とポルトガルの様になるのか。日本人だけの安心な国になりたいのなら、産めよ増やせよと頑張って貰うしかない。
企业在惠及国民之前必须首先实现盈利,因此日本企业将生产基地迁往海外的决策并非不合理。实际上,正是由于日本将生产基地转移至中国和东南亚地区,这些国家才实现了经济增长,并形成了购买日本产品的巨大市场。得益于此,日本企业实现了利润增长,股价也随之上升。
从企业角度来看,面对少子化、人口减少、劳动力萎缩导致购买力下降的日本市场,选择战略调整绝非不可思议,而是极其合理的判断。虽然移民问题时常引发争议,但人口增长对经济发展具有积极作用——事实上,美国和德国正是通过接纳大量移民实现了持续增长。是选择接纳移民、扩大GDP规模成为大国,还是排斥移民导致经济萎缩,最终像葡萄牙那样沦为亚洲的小国?若想维持纯日本人构成的安定社会,那就只能依靠"多生多育"的努力了。
tad*****
トヨタのカイゼンは、例えば組み立てる時に、いかに無駄な動きを無くすかとか、1秒を縮める努力がコスパを良くしていった。カイゼンをに取り組むことは、コスパを追求することで自らの賃金をいかに少なくするかになってしまっていた。部品を安くするには、賃金の低い国で作るので、メイドインジャパンでも中身は、実質、外国製となる。ヤフコメでは、トヨタを我が事のように誇りを持つ人が多いが、トヨタ式経営が日本を貧乏にしたとも言える。バブルの時、アメリカから苦言を言われて、アメリカに工場を作る。また、トランプが言ってさらにアメリカで工場を作る。世界企業が増えたと喜ぶ日本人が置いてけぼりに貧乏になる。メイドインジャパンは、なくなっていく。日本の部品で日本の工場で組み立てれば、日本が豊かになるのかと思う。
丰田的"改善"理念,例如在组装过程中致力于消除多余动作、缩短每一秒时间,通过提升效率实现了成本优化。但推行"改善"的本质是追求成本效益,其结果却演变为如何压低自身工资。若要降低零部件成本,就需在劳动力低廉的国家生产——即便标着"日本制造",内核实则已是外国制造。在雅虎评论中,许多人对丰田抱有如同自家事般的自豪感,但丰田式经营或许也导致了日本的贫困化。泡沫经济时期,因美国施压,丰田赴美建厂;特朗普上台后,又进一步扩大在美生产。当日本人为跨国企业增多而欢呼时,普通民众却被抛下、陷入贫困。"日本制造"正在逐渐消失。或许只有用日本零件、在日本工厂组装,才能真正让日本走向富裕吧。