日本的“动漫市场份额”会被夺走吗? - 迅猛发展的“中国产动漫”的现状,日本国内业界该如何应对呢?
日本の“お株”が奪われる?――躍進する「中国産アニメ」のいま 国内勢はどう立ち向かうべきか
译文简介
日本的“动漫市场份额”会被夺走吗?
正文翻译

クオリティーと国内支持が高まる中国アニメ
日本でも存在感を増してきた中国アニメ。SNSなどでは、自動車や家電など他の産業同様、中国アニメが日本の「お株を奪う」のではないか、といった声を目にすることもある。だが、中国国内のアニメ市場を見ると、日本での景色とはまた異なる状況が見て取れる。
《质量与本土认可度双提升的中国动画》**
正在日本扩大影响力的中国动画。在社交媒体上,不乏出现类似"中国动画是否会像汽车、家电等产业那样'撼动日本传统优势地位'"的讨论。但
深入观察中国本土动画市场,会发现与日本截然不同的发展图景。
评论翻译
很赞 ( 7 )
收藏
ヒットした3作品、予告だけ見ましたが日本アニメと言うよりディズニー寄りと言ったほうが正しいような気もします。人民が14億くらいいるのですから国内だけでも黙っていてもそれなりのヒットはするでしょう。とはいえ実写映画での実績はあるので脅威なのは間違いないことなのかもしれません。絵のクオリティの話ばかりしていますがいくら最先端の映像技術を使っても一番大事なのは内容ですから。
虽然只看过预告片,但我觉得这三部热门作品与其说是日本动画,倒不如说更接近迪士尼风格。中国拥有14亿人口,光是国内市场即使不怎么做宣传也能取得不错的票房成绩。不过考虑到中国在真人电影领域已积累了不少实绩,确实会形成一定威胁吧。大家都在讨论画面质量的问题,但无论使用多么先进的影像技术,最重要的还是内容本身啊。
絵的には日本と遜色ない気はするんだけど…サブスクに入ってくるもののストーリーはハズレ確立が高い気がします。全ての作品をみたわけじゃないんだけど、思いつきの行き当たりばったりストーリーみたいな…過程は付け足したり削ったりしても良いと思うけど、「この風呂敷適当に広げてどう締めるのかなぁ…」と言う見る気が失せるものが多い。カッコいい、可愛い、その瞬間を魅せたいだけの作品だと、オリジナル作品でも、二次創作の同人と変わらない中身なんだよね…同人は好きなキャラを好きに動かしたい漫画を描いてる短編だと思うけど、愛着を持って産まれた世界観、シナリオ、キャラを結末決めずにとりあえずアニメにして動かしてみました!って感じ。日本は終わらないはじめの一歩とかでもなんとなくこんな終わりなのかなぁ?とか未来を想像しながら今を楽しめるんだけど、結がイメージできない物はついていけないかな。UP:111 DN:3
虽然觉得在画面质量上不输日本动画...但订阅平台推荐的剧集踩雷概率似乎特别高。虽然没看过所有作品,但总觉得不少故事的展开都像是即兴发挥的即兴创作...中途可以随意增减情节固然没错,但"这种随便铺开的伏笔到底要怎么收场啊..."的观感实在让人失去追番动力。那些单纯追求耍帅、卖萌、呈现高光时刻的作品,就算是原创动画,内容深度也和二次创作的同人作品没什么区别...同人本本质上是让喜爱角色随心所欲活动的短篇漫画,而商业动画明明拥有精心打造的世界观、剧本和角色,却像"没想好结局就先动画化试试水!"的产物。日本那些永不完结的长篇作品比如《第一神拳》,至少能让观众边看边想象"大概会以这种方式收尾吧?",在享受当下的同时期待未来。但对于完全无法想象结局走向的作品,实在很难保持追更热情呢。
音楽映画ドラマは韓国、アニメ漫画も中国や韓国製が世界に占めるシェアを確実に伸ばしてきている。某掲示板では国は関わるなという声が大きいが、コンテンツの育成、発信は中国も韓国も国からの支援があったからこそ大きく広まっていった。日本も他国の良い所は見習い、それらを上回るようなコンテンツを育成して世界に発信して行ってほしい UP:12 DN:9
在音乐、电影、电视剧领域韩国势头强劲,动画和漫画领域中国与韩国作品的全球市场份额也持续攀升。虽然某些网络社区充斥着"政府不要干预文创产业"的声音,但事实上中韩两国文化内容的培育与传播正是依托国家层面的支持才得以迅速扩张。希望日本也能借鉴他国的优秀经验,培育出更胜一筹的文化内容并向世界传播。
どこが産地でも「面白いアニメの勝ち」だから、如何に面白いストーリーが描けるか?が決め手。どんなに高品質な映像でも、ストーリーが平々凡々だと、何を見せられているのか?と感じ、何も覚えていないという感想になる。中国は、日本以上に歴史物語の宝庫。それを面白いアニメに纏められれば、大ヒットしても不思議ではない。日本のマンガ原作の強みは「週刊誌とアンケート」の存在。毎週結果が出る。それで方向性が徐々に変化していく作品もあり、それが結果的に大ヒットに繋がるケースがよくある。「これを試して満点」「これを展開してゼロ点」とか、直ぐに視聴者投票が出る。そのシステムは外国にはない。お互いが、お互いの良さを発揮して、切磋琢磨して、世界中のファンを楽しませれば「アニメ業界全体」の勝ちだと思います。UP:3 DN:2
无论产地如何,"精彩动画为王"才是硬道理,关键在于能否创作出引人入胜的剧情。纵使画面再精致,若故事平平无奇,观众只会觉得"这到底在演什么?"看完也毫无记忆点。中国坐拥比日本更丰富的历史故事宝库,若能将这些素材改编成精彩动画,大获成功也不足为奇。日本漫画原作的制胜法宝在于"周刊杂志与读者调查问卷"机制,每周都能获得市场反馈。不少作品会据此逐渐调整故事走向,最终成就爆款案例。"这个设定尝试满分""这个展开零分"的观众投票即时可见,这种机制在海外是绝无仅有的。我认为只要双方都能发挥各自优势,相互切磋琢磨,让全
球观众享受更多乐趣,就是"整个动画行业的胜利"。
中国製のアニメは日本に近くなっていると言われるが、やはり外国製質感と言うかどことなく日本製とは違うと感じる。先ず第一に日本のアニメ制作環境の抜本的な改革改善賃金大幅増大(国も支援できればベストだが)、そして何より余裕の有る長期的な計画などが必要だろう、その結果次のクールまでの期間が長くはなるが、良質な作画ストーリーで楽しめるのならトレードオフと行ったところだろう。時代も変わり今までのアニメ制作のやり方が限界をとうに迎えた今、日本のアニメ制作はより質へと転換すべき時である。中国勢がしゃしゃり出ても日本のアニメは人気であり続けるだろう、表現もそうだが日本の独特な感じまでは完全に真似できないからね、したとしても何処かがビミョーに違う。後は日本のアニメの独自性の為にも、そこに表現の緩和が加われば最高なのだが UP:1 DN:0
中国动画虽被评价为日益接近日本水准,但仍能感受到某种异质感。要重塑日本动画优势,亟需行业结构性改革:大幅提升创作者待遇(最好有国家政策支持),建立可持续的长期制作规划。即便制作周期因此延长,只要能用精良作画与扎实剧本打造作品,这种质量与效率的平衡或许正是产业升级的必经之路。当传统制作模式已触天花板,日本动画必须转向质量优先战略。中国动画的崛起不会动摇日本作品的市场地位——那种浸透着物哀美学与细腻情感表达的「和风质感」,绝非简单模仿可得。即便形似,神韵的微妙差异仍会显露。若能在此独特性基础上,适度放宽创作尺度限制,或将开启日本动画的新黄金时代。
アニメだろうが映画だろうが内容次第でしょう頻繁に良い作品を送りだせるかどうかって所…韓国作品もそうだけど今の所たいした作品は無いね この先はわからないけどワンピースの後って相当ハードルが高いと思うが逆に言えばテレ朝のスーパーヒーローにチャンスが来るかもね
无论是动漫还是电影,关键都在于内容本身吧,也就是能不能频繁地推出优秀的作品……韩国的作品也是这样,目前来看还没有特别出众的作品呢。虽然以后的情况不好说,但我觉得想要超越《海贼王》之后的作品,门槛是相当高的。不过反过来说,这或许也给了朝日电视台的超级英雄系列作品一个机会呢。
まだ見たことないので、今度NHKで3/8から放送するTV放送版「羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来」を観てみたいと思って楽しみにしている。映画館で予告編見て気になってたんだよね、なんか猫?っぽいのが可愛くて。日本アニメのマーケット失われて、人気低迷が顕著ならば奪われるという言葉になるだろうけど…それぞれ伸びるなら奪われるという表現は合わないかなぁ。それより日本のアニメはクリエイター達への支払いをもっと増やしてちゃんとした職場にした方が良いと思う。UP:15 DN:1
我还没看过呢,所以打算去看看NHK从3月8日开始播出的电视放送版《罗小黑战记:我选择的未来》,还挺期待的。之前在电影院看到预告片就很在意了,毕竟那个有点像猫的角色很可爱呀。如果日本动漫真的失去了市场,人气明显低迷的话,用“被夺走”这样的词来形容倒也说得通……但如果双方都在发展,那“被夺走”这种表述就不太合适了吧。比起这个,我觉得日本动漫应该给创作者们更多报酬,打造一个像样的工作环境才更好呢。
日本人が日本人のために作ってる限り日本のアニメが日本で廃れる事はないだろう。外国人を見ずに作り続けた結果今は外国人からも評価されてるけど、それは結果的にそうなってるだけのことで、狙ってやった訳じゃないんだよな。声優もアニメーターも低賃金でもやりたいって人が居るのが日本のアニメ業界の闇でもあるし、強さでもある。そもそも中国のアニメが参入してくればより一層文化が発展するだけの事で、良い面しかないと思うよ。食べ物のような生活必需品じゃないんだから怖がる事はない。UP:12 DN:2
只要是日本人在为日本人创作,日本动漫在日本应该是不会衰落的吧。一直以来不考虑外国观众而持续创作,结果现在也得到了外国观众的认可,但这只是一种结果而已,并不是创作者们一开始就瞄准外国市场去做的。声优也好,动画师也好,即便工资很低也愿意做这份工作,这既是日本动漫行业的弊端所在,也是它的优势所在。原本,如果中国动漫能够加入竞争的话,只会进一步促进文化的发展,我觉得这只有好处。毕竟动漫又不是像食物那样的生活必需品,所以没什么可害怕的。
既に日本国内のアニメ制作の現場は飽和状態になっているので、もうだいぶ前から制作は外国にかなりの部分は発注してる。だからといって、中国、韓国等の日本アニメの制作発注先で日本のように世界展開出来るような作品が出来たかと言えばほぼ皆無。現場レベルで日本に近づける事が出来たとしても、根幹となるストーリー、設定面など創作に当たる部分では遠く及ばない。最初期の漫画等を見ても分かる通り、独創性を生み出す才はまだ戦後間も無い頃から日本にはあった位だし、国民性による所も多分にあるはず。仮に現場レベルが追いついたとしても日本のお株を奪うのはそう簡単に行かないと思う。UP:4 DN:2
由于日本国内的动画制作领域已经处于饱和状态,所以早在很久以前,就已经有相当一部分制作工作外包给了国外。即便如此,在像中国、韩国这些承接日本动画制作订单的国家中,能制作出像日本那样在世界范围内取得成功的作品几乎是没有的。就算在制作现场的水平上能够接近日本,但在作为核心的故事内容、设定等创作方面,还是远远比不上的。就像我们从最早期的漫画等作品中看到的那样,能够孕育出独特创意的才华,在战后不久的时期日本就已经具备了,这大概在很大程度上也与国民性有关。即使在制作现场的水平上能够追赶上日本,想要抢走日本的市场份额,我认为也不是那么容易的事。
かつては日本経済の成長の牽引役だった製造業の成長が止まっている。民生家電業など見る影も無い。成長が止まった産業への投資や生き返らないゾンビ産業への支援などにムダ金をばらまき、ドブ捨てになるより、数少ない成長領域であるアニメやゲーム産業への人材や投資に、国の資源をシフトすべきだと思う。UP:58 DN:26
曾经作为日本经济成长引擎的制造业增长已陷入停滞,民用家电行业等更是今非昔比。与其将资金挥霍在投资增长停滞的产业、扶持无法复苏的僵尸产业,最终导致财富打水漂,不如将国家资源向动漫、游戏等为数不多的成长领域进行人才和投资倾斜。
アニメ作画の技術が飛躍的に向上したのは間違いない。しかしそれは、アニメ作画に関してであり、一番重要な原作については歴然たる差があるので、総合的に株を奪われるとは思わない。正しくは、作画作業の受注先は中国が多くなるかも知れないだろう…だ。UP:16 DN:2
不可否认的是,动画制作的技术确实有了飞跃性的提升。然而,这仅仅是在动画制作方面,对于最为关键的原作而言,与日本相比存在着明显的差距。所以,从整体上来看,我认为其他国家还不至于抢走日本动漫产业的市场份额。确切地说,也许动画制作工作的承接方中,中国的占比会越来越多……就是这样。
アニメの映画化で人材不足になり中国に下請けを多く出していた,おかげで中国人のアニメーターが育ったのは皮肉ですね 面白いのは中国アニメは設定を日本にしているのだけど屋内の家具など日本には見られない中国のものが出ていたりユニークな点です ストーリーのクオリティが低いので日本人のアニメ好きには評判が悪くも欧米では需要があるみたいですね
由于动漫电影化导致人才短缺,大量将工作外包给中国,结果反倒培养出了中国的动画师,这可真是有点讽刺啊。有意思的是,中国动漫的设定常常是日本背景,但屋内的家具之类的却是在中国能看到而在日本看不到的东西,这也是它独特的地方。因为故事质量不高,所以在喜欢日本动漫的人群中口碑不好,不过在欧美地区似乎还有一定的市场需求呢。
セルアニメも羅小黒戦記などを見ると中国も負けていませんよ,日本のアニメが衰退している理由は,延々と改善されない劣悪な就業面と原作物だらけ1クール12話で区切らせてノウハウを醸成させない弊害が出ていると思います,底を支える層が全く育たないし業界にいつかない。UP:1 DN:0
从《罗小黑战记》等作品来看,中国在手绘动画赛璐璐动画方面也不逊色呢。日本动漫之所以在衰退,我认为原因在于长期以来恶劣的就业环境一直得不到改善,而且作品大多是基于原作改编,一季12集就结束,这样的模式不利于培养积累经验,弊端已经显现出来了。这样下去,根本无法培养出支撑行业的底层人才,说不定这个行业迟早会走向没落。
自転車操業体質の日本のアニメ業界。もうここまで来たら、どこをどう改善したって自転車操業体質からの脱却は無理。希望のない話だけど、ぶっちゃけ堕ちるとこまで落ちて、更に堕ちるしかない。その中で極々たまにヒット作が出たら、宝くじに当たったような状態。それすらも一時な的喜びなのだけど。UP:1 DN:4
日本动漫产业处于一种“踩自行车式”(靠不断重复劳动维持,难以取得实质性突破)的运营模式中。已经发展到现在这个地步了,不管对哪个方面进行怎样的改善,想要摆脱这种“踩自行车式”的运营模式都是不可能的。这话说起来很绝望,但说实话,这个行业已经堕落到一定程度了,只能继续往更糟糕的方向发展。在这种情况下,偶尔会出现一部成功的热门作品,那就如同中了彩票一样。但即便如此,也不过是一时的喜悦罢了。
時々見てるアニメが中国製だったりしているが、確かに画像やCGとかは遜色がないけど、中国人の世界観と日本人の世界観がまったく違うので、長続きはしない。少なくとも俺にはね。孫悟空が日本で人気なのは、日本に合う様に脚色しているからで、原本のままの孫悟空だったら、日本人は無理だと思う。UP:6 DN:3
有时候我看的动漫是中国制造的,确实在画面和CG等方面都不逊色,但是,中国人的世界观和日本人的世界观完全不同,所以中国动漫很难长久地受欢迎。至少对我来说是这样。孙悟空在日本很有人气,是因为(相关作品)按照符合日本喜好的方式进行了改编,如果是原本样子的孙悟空,我觉得日本人是接受不了的。
原创翻译:龙腾网 https://www.ltaaa.cn 转载请注明出处
才能のある人が集まってくるかどうかだと思う。日本は漫画からアニメに国内最強の才能が集まって血みどろの戦いやってるイメージ。文芸、邦画あたりが才能持っていかれて息してない。中国でアニメが隆盛しても良いけど違う分野の方がどっちも楽しめて良いなぁ。UP:0 DN:3
我觉得关键在于是否能吸引有才华的人聚集过来。在我的印象中,日本从漫画到动画领域,汇聚了国内最顶尖的人才,他们在其中展开激烈的竞争。而文学创作、日本本土电影等领域,因为人才被吸引走,发展得并不景气。中国的动漫产业如果能够繁荣发展当然也很好,不过要是不同领域都能让人们乐在其中,那才是最好的啊。