11月14日の金曜日、午後5時を過ぎると新聞社やテレビ局が一斉にニュース速報を流した。全国のスーパーで販売されたコメ5キロの平均価格が3日から9日の週で4316円に達し、過去最高を更新したと農林水産省が発表したのだ。これまでの最高価格は5月12日から18日の週で平均4285円だった。

11月14日周五下午5点过后,各家报社和电视台纷纷发布快讯。农林水产省公布的数据显示,11月3日至9日这一周,全国超市销售的5公斤大米平均价格达到4316日元,创下历史新高。此前的最高价格是5月12日至18日那一周,平均价格为4285日元。

農水省の発表を詳しく見てみよう。そもそもコメ価格の高騰は昨年の夏から秋にかけて発生したのだが、今年2月3日から9日の週は平均価格が5キロ3829円だった。
当時、世論は「コメが高い。そもそもコメが店にない」と国に強く抗議していた。しかし4316円まで高騰してしまった今となっては、それでも当時はまだ安かったのだと思えてしまう。
消費者がコメの異常な高騰に苦しめられるようになったのは3月に入ってからだ。価格は一気に右肩上がりとなり、たちまち平均価格は4000円を突破した。そして5月末には4223円に達した。
6月になると当時の小泉進次郎・農水相が随意契約で備蓄米を“放出”する。平均価格は下落に転じ、7月28日から8月3日は5キロ3542円まで下がった。

让我们仔细看看农水省公布的数据。大米价格暴涨其实从去年夏秋季节就开始了,今年2月3日至9日这一周,5公斤大米的平均价格还是3829日元。
当时民众曾强烈抗议"米价太贵,超市里根本买不到米"。但如今价格已飙升至4316日元,让人不禁觉得当初的价格还算便宜。
消费者真正开始感受到米价异常上涨是在3月份。价格一路飙升,平均价格迅速突破4000日元大关,到5月底已达到4223日元。
6月份,时任农水相小泉进次郎通过随意合同方式"投放"储备米。平均价格随之回落,7月28日至8月3日期间降至每5公斤3542日元。

しかし“小泉米”の効果は長続きしなかった。9月に入ると再び4000円台に突入し、最高価格4316円まで猛スピードで駆けあがった。担当記者が言う。
「農水省が発表した資料には銘柄米の平均価格は5キロ4573円、ブレンド米は3732円とも書かれています。しかし県庁所在地など都市部に住む消費者は『近所のスーパーは、もっと高い』と口を揃えるのではないでしょうか。例えば都心のスーパーを回ると、そもそもブレンド米は備蓄米だろうが普通の複数原料米だろうが全く店頭に並んでいません。銘柄米も4800円から5500円が主流で、6000円台さえ珍しくはありません」
「日本人の主食はパスタ」
コメのコーナーには高額な新米が並んでいるが、誰も見向きもしない。
「スーパーによっては、1カ所だけ何も置かれていないスペースがあったりします。何だろうと思って見ると、カリフォルニア米や台湾(地区)米、中国米が売り切れてしまった跡だと分かるのです」

但"小泉米"的效果并未持续。进入9月后,米价再次突破4000日元,并快速攀升至最高点4316日元。负责采访的记者表示:
"农水省公布的数据显示,品牌米平均价格为每5公斤4573日元,混合米为3732日元。但住在县厅所在地等城市的消费者普遍反映'附近超市的价格更贵'。比如在东京市中心的超市转转就会发现,混合米无论是储备米还是普通的多原料米,根本都看不到。品牌米也以4800到5500日元为主,甚至6000多日元也不少见。"
"日本人的主食变成了意面"
虽然大米专区陈列着高价的新米,但无人问津。
"有些超市会空出一块区域什么都不放。仔细一看才发现是加州米、台湾(地区)米和中国米售罄后留下的空位。"

日本人の主食はコメではなく、パスタになってしまった──。最近、こんな悲鳴がSNSに表示されることが増えた。
コメ価格の高騰が背景にあるのは言うまでもないが、実質賃金の下落も大きい。
「厚生労働省は11月6日、『毎月勤労統計調査』の9月速報値を発表しました。実質賃金は前年同月比で1・4%の減少となり、これで9カ月連続のマイナスです。一応、賃金は上がっていますが、物価上昇には追いついていません。今や食費が家計を圧迫しているのは貧困家庭だけではありません。全ての商品が値上がりしていますから、夫婦共稼ぎの中流家庭でも5キロ5000円のコメを買うのは容易ではありません。SNSに『金曜はカレーライスの日ではなく、パスタの日になった』という投稿がありました。庶民の困窮が進み、国産のコメは高級品になりつつあることが分かります」

日本人的主食不再是米饭,而是意面——最近社交媒体上这样的哀叹越来越多。
这背后固然有米价暴涨的因素,但实际工资下降也是重要原因。
"厚生劳动省11月6日公布了《每月劳动统计调查》的9月速报值。实际工资较去年同期下降1.4%,连续9个月负增长。虽然工资有所上涨,但赶不上物价上涨。如今不仅是贫困家庭,所有家庭都感受到食品支出的压力。所有商品都在涨价,即便是双职工的中产家庭,购买5000日元5公斤的大米也不容易。社交媒体上有人发帖说'周五不再是咖喱饭日,而是意面日'。可见民众生活日益困窘,国产大米正在变成高档商品。"

離農増加で生産量は減少
鈴木農水相はコメ価格の高騰に対して「おこめ券で国民のコメ購入を支援する」と意欲を見せている。だが、抜本的な解決につながらないのは明らかだ。
木村氏が根本的な問題として指摘するのが、「離農」の2文字だ。実際、全国の農村ではいまも離農が相次いでいる。コメの生産者が減れば生産量は減る。生産量が減ればコメの価格は上がる。
「平坦な耕地の少ない地域を『中山間地域』と呼びます。古来、日本の農家は『日本に生きる人を養う』という想いでコメを作ってきた一面もあったと思います。コメ価格の下落が続いても、『先祖伝来の田んぼを守る』、『一族郎党のためのコメを作る』と考え、田圃の面積が狭い中山間地域でもコメの栽培を続けてきました。しかし、もう限界です。農家の高齢化、農薬や肥料の高騰などにより、離農が相次いでいます。私が営農している新潟県南魚沼市は典型的な中山間地域ですが、この25年で水稲の耕作面積は1割減りました。1ヘクタール未満の田んぼで営農する農家に至っては4割が離農したのです」

弃农增加导致产量下降
对于米价暴涨,农水相铃木表示"将通过大米券支持国民购买大米",展现了积极态度。但显然这无法从根本上解决问题。
木村指出的根本问题是"弃农"二字。实际上,如今全国农村仍在持续出现弃农现象。生产者减少会导致产量下降,产量下降又会推高米价。
"将平坦耕地较少的地区称为'中山间地区'。自古以来,日本农民种植大米也包含着'养活日本人民'的想法。即使米价持续下跌,他们仍抱着'守护祖传稻田'、'为家族种米'的信念,在耕地面积狭小的中山间地区坚持种植水稻。但现在已到极限。由于农民老龄化、农药肥料价格飞涨等原因,弃农现象接连不断。我经营农业的新潟县南鱼沼市是典型的中山间地区,过去25年间水稻种植面积减少了一成。在经营不足1公顷稻田的农户中,甚至有四成选择了弃农。"