日本今年又获得了“化石奖”……温室气体排放量世界第一的中国却未被选中,出现“不公平”“双重标准”的声音
日本に今年も「化石賞」…温室効果ガス排出量トップの中国選ばれず「不公平」「ダブルスタンダード」の声
译文简介
参加联合国气候变化框架公约第30次缔约方大会(COP30)的国际环保NGO“气候行动网络”13日宣布,将日本选为批评对脱碳态度消极国家的“化石奖”。理由是“延命化石燃料”等,但日本方面则质疑称“评选标准模糊且带有主观性”。
正文翻译
日本に今年も「化石賞」…温室効果ガス排出量トップの中国選ばれず「不公平」「ダブルスタンダード」の声
日本今年又获得了“化石奖”……温室气体排放量世界第一的中国却未被选中,出现“不公平”“双重标准”的声音。
【ベレン=鬼頭朋子、西原寛人】国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に参加する国際環境NGO「気候行動ネットワーク」は13日、脱炭素に後ろ向きな国を批判する「化石賞」に日本を選んだと発表した。「化石燃料の延命」などを理由としたが、日本側からは「選定基準が曖昧で恣意(しい)的だ」と疑問の声も上がる。
【贝伦=鬼头朋子、西原宽人】参加联合国气候变化框架公约第30次缔约方大会(COP30)的国际环保NGO“气候行动网络”13日宣布,将日本选为批评对脱碳态度消极国家的“化石奖”。理由是“延命化石燃料”等,但日本方面则质疑称“评选标准模糊且带有主观性”。
化石賞は毎年のCOP期間中、各国NGOが脱炭素に消極的と考えた国を選ぶ。日本はコロナ禍で延期された2020年を除き、ほぼ毎年選ばれている。今回は石炭などを使う火力発電所由来の二酸化炭素を回収・貯留する技術「CCS」の開発などを理由に、「解決策を装っている」とされた。
化石奖是在每年COP期间,各国NGO选出被认为对脱碳态度消极的国家。除因疫情延期的2020年外,日本几乎年年获奖。这次的理由包括开发用于从燃煤等火力发电厂中回收、储存二氧化碳的“CCS技术”,并被指为“伪装成解决方案”。
一方、温室効果ガス排出量が世界首位の中国は火力発電所新設を続ける方針にもかかわらず、10年以上選ばれていない。環境省幹部は「日本は資源がなくても真剣に脱炭素化を進めているのに不公平だ」と訴える。
另一方面,温室气体排放量世界第一的中国尽管仍持续新建火力发电厂,却已超过10年以上未被选中过。环境省干部抱怨称:“日本在没有资源的情况下仍认真推进脱碳,这样很不公平。”
NGO関係者は「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」と明かす。ただ、「批判しやすい国を選んでいる」との指摘もあり、東京大の有馬純客員教授(エネルギー環境政策)は「石炭を大量消費する中国を批判しないのはダブルスタンダードだ」と話す。
NGO相关人士透露:“如果选中国为化石奖,可能会导致当地环保团体遭受打压,因此有所顾虑。”不过,也有观点指出“他们选择的是容易批评的国家”,东京大学客座教授有马纯(能源环境政策)表示:“不批评大量消耗煤炭的中国,是明显的双重标准。”
日本今年又获得了“化石奖”……温室气体排放量世界第一的中国却未被选中,出现“不公平”“双重标准”的声音。
【ベレン=鬼頭朋子、西原寛人】国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に参加する国際環境NGO「気候行動ネットワーク」は13日、脱炭素に後ろ向きな国を批判する「化石賞」に日本を選んだと発表した。「化石燃料の延命」などを理由としたが、日本側からは「選定基準が曖昧で恣意(しい)的だ」と疑問の声も上がる。
【贝伦=鬼头朋子、西原宽人】参加联合国气候变化框架公约第30次缔约方大会(COP30)的国际环保NGO“气候行动网络”13日宣布,将日本选为批评对脱碳态度消极国家的“化石奖”。理由是“延命化石燃料”等,但日本方面则质疑称“评选标准模糊且带有主观性”。
化石賞は毎年のCOP期間中、各国NGOが脱炭素に消極的と考えた国を選ぶ。日本はコロナ禍で延期された2020年を除き、ほぼ毎年選ばれている。今回は石炭などを使う火力発電所由来の二酸化炭素を回収・貯留する技術「CCS」の開発などを理由に、「解決策を装っている」とされた。
化石奖是在每年COP期间,各国NGO选出被认为对脱碳态度消极的国家。除因疫情延期的2020年外,日本几乎年年获奖。这次的理由包括开发用于从燃煤等火力发电厂中回收、储存二氧化碳的“CCS技术”,并被指为“伪装成解决方案”。
一方、温室効果ガス排出量が世界首位の中国は火力発電所新設を続ける方針にもかかわらず、10年以上選ばれていない。環境省幹部は「日本は資源がなくても真剣に脱炭素化を進めているのに不公平だ」と訴える。
另一方面,温室气体排放量世界第一的中国尽管仍持续新建火力发电厂,却已超过10年以上未被选中过。环境省干部抱怨称:“日本在没有资源的情况下仍认真推进脱碳,这样很不公平。”
NGO関係者は「中国を化石賞に選ぶと国内の環境団体が弾圧されるリスクを考慮している」と明かす。ただ、「批判しやすい国を選んでいる」との指摘もあり、東京大の有馬純客員教授(エネルギー環境政策)は「石炭を大量消費する中国を批判しないのはダブルスタンダードだ」と話す。
NGO相关人士透露:“如果选中国为化石奖,可能会导致当地环保团体遭受打压,因此有所顾虑。”不过,也有观点指出“他们选择的是容易批评的国家”,东京大学客座教授有马纯(能源环境政策)表示:“不批评大量消耗煤炭的中国,是明显的双重标准。”
评论翻译
很赞 ( 2 )
收藏
他们避开一旦批评就会反击的可怕国家,转而吊打那些无论做什么只会说“遗憾”的国家,假装自己在开展活动,从而获得补助金。
環境補助金ビジネスだもの仕方ない。ほとんど『環境保護団体』に環境をどうにかする意思はないよ、改善してしまうと補助金貰えないとからね。
反正这是“环保补贴生意”,没办法。大多数“环保团体”根本没有想真正改善环境,因为环境一旦改善,他们就拿不到补助金了。
日本ほど環境に配慮している国がどれ程あるのだろう。原子力発電が通常の運用がなされてない中、石炭で発電しても黒煙をばらまくわけではなく石油を使うにしても精製から使用までかなり高度な配慮がなされている。もはや、このような団体には猛烈な抗議と無視が妥当な対応だろう。もし我が国が資金を出しているなら即停止し引き上げるべきだ。
究竟还有多少国家能像日本这样重视环境呢?即便在核能发电无法正常运转的情况下,即使用煤炭发电也不会排放黑烟,就算使用石油,从精炼到使用也都进行了高度的环境考量。对这种团体,现在应该采取强烈抗议和完全无视才是恰当的应对。如果我国有提供资金,应该立刻停止并撤回。
この機関にお金を払うのは税金の無駄遣いだと思う。
私東北の内陸部に住んでますが、未だに日中は虫が鳴き、トンボが飛び、モンシロ蝶が飛んでます、この温暖化は異常ですね。
ペロブスカイト発電で自家発電率を高めるのと安全な蓄電池の開発ですかね。
我认为给这个机构送钱,是在浪费纳税人的钱。
我住在东北内陆,现在白天还能听到虫鸣、看到蜻蜓、看到白粉蝶飞,这种“气候变暖”简直反常。
或许应该通过钙钛矿发电提高自家发电率,另外推进安全蓄电池的开发吧。
化石賞は、国際会議などで後ろ向きな姿勢ととらえられる発言や政策を述べた場合に与えられる賞ですが、これは日本的な価値観とは相容れません。
欧米では、理想論を振りかざしてリーダーシップを発揮した様に見せかけることが重要ですが、日本の価値観では実際にやった事が重要であり絵に描いた餅は評価されません。
よって、化石賞は日本が気にする必要は全く無いと考えます。
さらに言うと、化石賞のカウンターとして日本は独自の基準で怠慢賞を設け、受賞国を毎年発表すべきだと考えます。
怠慢賞は、二酸化炭素の現在の排出量のみに着目すれば良いと考えます。
いつまでも自国に不利な訳の分からない価値観で不当な評価を押し付けられているだけなのはバカバカしいです。
化石奖是颁给那些在国际会议上发表被认为是消极态度言论或政策的国家的奖项,但这与日本的价值观完全不相符。
在欧美,挥舞理想论、摆出“展现领导力”的姿态很重要,但在日本的价值观中,实际做了什么才重要,空头承诺不会被评价。
因此我认为日本完全没必要在乎化石奖。
进一步说,日本应该设立与化石奖对应的“怠慢奖”,用自己的标准每年公布受奖国。
怠慢奖只需要关注当前的二氧化碳排放量即可。
一直被强加某些对本国不利、莫名其妙的价值观并受到不当评价,这实在太荒唐。
関西万博をみているとほとんどの国は脱CO2から要CO2に研究の軸足を移しているがそうなるとこの団体の存在意義はどうなるのだろうか?
特にドイツやイギリスはメタネーションを大々的に謳っていました。日本に至ってはさらに進んだ研究の革新的メタネーションを出していました。
水と二酸化炭素でメタンガスと空気を精製する熱効率で言うと太陽光の15%、ペロブスカイト太陽光の30%に比べてもとんでもない70%を叩き出す環境に対して文句がない実験結果です。
技術は日本が特許をかなり押さえているので車のようにいちゃもんつけてくる可能性はありますが。CO2にこだわらず本当に環境を考えればこれが現在では最適です。ただし小型化と耐久力の課題があります。そこを克服すれば家庭でメタンガスを生産するのでガス代を払うという概念がなくなるかもしれない。
この素晴らしい研究をしている国を化石賞にするのはただの利権団体なだけです。
看着关西世博会,大多数国家已经把研究重心从“脱CO2”转向“利用CO2”,那么这个团体的存在意义又在哪里呢?
特别是德国和英国,都在大力宣传甲烷化技术。日本甚至提出了更先进的革新性甲烷化研究。
用水和二氧化碳来制取甲烷和氧气,其热转化效率竟达到70%,远超太阳能的15%和钙钛矿太阳能的30%,这是对环境毫无可挑剔的实验结果。
相关技术的专利很多都被日本掌握,当然也可能像汽车一样被挑刺。如果不拘泥于CO2,而真正考虑环境问题,这项技术无疑是当下最优的。不过它仍有小型化与耐久性的课题。如果克服这些,也许家庭都能自行生产甲烷,连缴燃气费的概念都将消失。
把进行如此出色研究的国家评为化石奖的国家,只能说这就是个利益团体。
確かに少子高齢化も進む一方で、経済的にもかつて2位だったのが3位に、そしてドイツに抜かれ云々となっているけど、それでも世界的に見れば日本はまだ影響力も含めてそれ相応の力を保っている。
そんな日本だが、いかんせんこういう事柄に関しては外交面での対応があまりに大人しい。
それなりの力を持つ国家で、かつどれだけ叩こうが反撃もされないから火の粉を浴びることはない、そんな都合のいい絶好のターゲットになっているだけ。
确实,日本在少子老龄化扩大、经济实力从世界第二跌至第三又被德国超越等问题上持续衰退,但从全球来看,日本依然保有相当的实力与影响力。
然而,日本在这种议题上,外交应对实在太温和。
作为一个相当有实力、却无论怎么被攻击也不会反击的国家,日本只是成了一个不会把火烧回去、因此非常“方便”的绝佳攻击目标而已。
日本もCOP30から離脱して独自にCO2削減に取り組めばいい。
どれだけ日本が努力して結果を出しても他国は認めようとしない。
どうせ実際のCO2排出量など関係なく、BEV普及率が低いとかの適当な感情的理由なのだろうし。
口だけで実際に結果を出していない他国に足並みを揃えようとすると反って足を引っ張られて日本にはデメリットしかない。
日本也可以退出COP30,独自推进CO2削减。
无论日本多努力、多拿出成果,其他国家根本不会认可。
反正与实际的CO2排放量无关,只会用“日本BEV普及率低”之类情绪化的理由敷衍。
如果试图跟那些光说不做、却没任何实际成果的国家保持一致,只会被拖后腿,对日本毫无好处。
判断基準の視野が狭すぎるのでこの賞を受賞しても気にすることはないと思う。
ただ、言葉は古いが過剰包装や軽量化、デジタル化、ネット通信の大容量化で日常的に使用する石油製品、化石燃料の消費は昭和より増えていないか?
日頃からの個人の購買行動や日常活動で企業も変化せざるを得ない。プラ製品や遠い地域の製品の購買を控える、ネットや動画を見る時間を短くする、車ではなく公共交通機関で移動する、といったことをたまにはしてみるのもいいのでは。
评判标准的视野过于狭窄,因此得了这个奖也不必在意。
不过,虽然话有点老,但随着过度包装、轻量化、数字化、网络通信大容量化等趋势,日常使用的石油制品、化石燃料的消耗,是否反而比昭和时期更多了?
企业也不得不因人们的购买行为和日常活动变化而调整。偶尔减少购买塑料制品、减少购买远方产品、减少看网络与视频的时间、改成乘坐公共交通而不是开车,这些做法或许也是好的。
そもそもの話、長い目で求められているのは温室効果ガスを全く出さないことであって、化石燃料の消費量を減らすことではありません。
日本の問題は、過渡的な技術に投資しすぎていることにあります。
技術は日々進歩しています。
再生可能エネルギーはより使いやすく、余剰電力を貯められるようになります。
火力発電は、二酸化炭素を地下に廃棄できるようになります。
原発はより安全になり、核廃棄物の処理コストが安くなります。
もしかすると、核融合発電が実際に利用できるようになります。
その時になって再度の投資をする余力が残っていなければ、「中途半端な」技術水準で作られた設備が残留し、かえって温室効果ガスが増える恐れがあります。
问题的本质在于,从长远来看,人类需要实现“完全不排放温室气体”,而不是仅仅减少化石燃料的消耗。
日本的问题在于对“过渡性技术”投入得过多。
技术每天都在进步。
可再生能源将变得更易使用,多余电力也能被储存。
火力发电可以将二氧化碳直接埋入地下。
核电会变得更安全,核废料处理成本也会降低。
甚至核聚变发电可能真正实用化。
若到那时日本没有余力再度投资,就会残留那些“半吊子技术水平”的设施,反而导致温室气体增加。
化石燃料の延命というがならば何で発電しろというのか?
大規模な水力をこれ以上建設するのは難しい。森を切り開いてメガソーラーを建てることは本末転倒だ。風力もブレードの落下や、コストの高さなど課題もある。原子力は安全性に不安が残り一部からか激しい反対がある。地熱はコストが高い上に日本の大切な観光資源である温泉に影響を与えかねない。
少なくとも今の日本で火力を完全にゼロにするのは現実的ではない
说是“延命化石燃料”,但不用它们的话,日本要用什么来发电?
大规模水力开发已经很难继续推进了。砍伐森林建设大型太阳能是本末倒置。风力发电有叶片坠落、成本高昂等问题。核能仍有安全疑虑,并受到部分群体强烈反对。地热成本高,还可能影响作为重要观光资源的温泉。
至少在当前的日本,完全让火力归零根本不现实。
化石賞出している組織には、「CO2増やしたで賞」を与えるべき。
・今のところEVもCO2増やしているだけでしょう。10万キロ以上走って初めてガソリン車と同等、20~30万キロ走らないとCO2削減したと言えない。
・メガソーラーも、エコだったら電気代安くなるはず。資源確保や製造にCO2出すから、これも10年使ってやっと従来電力と同等になるって計算もあるらしいが・・
对于颁“化石奖”的这些组织,应该颁一个“你们反而在增加CO2奖”。
・目前来看,EV也不过是在增加CO2罢了。跑十万公里才能和燃油车相当,不跑二三十万公里都不能说减少CO2。
・大型太阳能也是一样,若真的环保电价应该更低,但因为材料获取与制造过程排放CO2,据说得使用10年才能与传统电力持平……
CO₂は植物にとっては重要な物質です。
植物が増えれば、それを食べる動物も増える。
豊かな自然となります。
CO₂が増えた今、
砂漠化を止めて、自然豊かな地球に変えていきましょう。
ただ、残念ながら砂漠のない日本には出来ないこと。
CO₂对植物而言是重要物质。
植物多了,吃植物的动物也会增加。
自然就会变得更加丰富。
既然CO₂已经增加了,
就应该利用它来阻止沙漠化,让地球变得自然丰饶。
不过可惜,日本没有沙漠,因此做不到。