中国军用口粮(后半部分)
089中国軍 ミリ飯後半
译文简介
网友:世界三大兵种:苏军的政委、美军的卫生兵、中国军队的炊事兵——
军队的士气就靠他们了。
正文翻译
正文:
[video]//player.bilibili.com/player.html?aid=115531550039888&bvid=BV1T9kyBVEjT&cid=33923730987[/video]
[video]//player.bilibili.com/player.html?aid=115531550039888&bvid=BV1T9kyBVEjT&cid=33923730987[/video]
评论翻译
很赞 ( 2 )
收藏
鬼くらい顔が赤い
脸红得像个鬼一样。
@oershix
世界三大兵種:ソ連軍の政治委員、米軍の衛生兵、中国軍の炊事兵
軍の士気がかかってる。
世界三大兵种:苏军的政委、美军的卫生兵、中国军队的炊事兵——
军队的士气就靠他们了。
@ミチル-n6q
二人撮影後絶対中華食べに行く間違いない
两人拍完照后,绝对会去吃中餐,这毫无疑问。
@sieg_33
中国も似たようなエピソードあるんだな
日本だと蕎麦打ちが趣味の上司(父親)は嫌われる
中国也有类似的故事啊。
在日本,爱好打荞麦面的上司(或父亲)可是会招人厌的。
@tsok2298
ディープダイブキャストのおかげで全裸中年男性だけでなく知見が深く面白い話をしてくれる先生たちの事を知れました
チャンネルの皆さん、運営してくれてありがとうございます
多亏了《Deep Dive Cast》的各位,我不仅见识到了全裸的中年男性,还认识了那些知识渊博、能讲出有趣内容的老师们。
感谢频道的各位,谢谢你们的用心运营!
@Sushi-shimesaba
中国の調理・給食業者アルアル。
業者選定で5社ぐらい集めて1食あたりの予算を指定して競争させると、必ず2ー3社ぐらいは大幅に予算オーバーしているのに嘘をついて内容の立派なメニューを出してくるが、それらの業者を本採用すると、営業開始から2週間すると激マズ料理に変貌する。
私がいた会社の中国法人で良くあった話です。
这是中国餐饮和配餐行业常见的套路。
在选择供应商时,通常会筛选出五家公司,指定每餐的预算让他们竞标。但每次总会有两三家供应商明明严重超出预算,却谎称能按预算提供看起来优质的菜单。然而一旦真的选他们作为正式供应商,开业不到两周,饭菜就会立刻变得难吃到极点。
这在我之前所在公司旗下的中国子公司里是经常发生的事。
@lighterwow
私は趣味でサバゲーを10年ほどやっており、更にアメリカ海兵隊オタクでして、今までにMREも4、5ケース買って食べました。
同じように強火のPLAオタクとサバゲーした時に、PLAのパックレーションを食べさせてもらいましたが美味でしたよ。
米軍のMREよりもずっと。
パック飯の改良を潤沢な予算で積み重ねているそうです。最新の知識のアップデートが必要ではないでしょうか。
(MREはクリーム系がとにかく不味い。賞味期限が切れると途端に味がケミカルになる。お勧めはbeefとかporkとかtomatoとか書いてある奴です。)
(米軍はアンケートを取っており、毎年もっとも不味いと票を集めた奴が新メニューに入れ替わってます。今年は三種入れ替わるそうで、タイ風レッドカレー等
我出于兴趣玩了大约十年的生存游戏(译者注:“サバゲー” 指使用仿真枪进行的户外战术模拟游戏,中文常用 “生存游戏”“真人 CS” 表述),而且还是个美国海军陆战队迷,至今已经买过四五箱美军MRE单兵口粮来吃。
有一次,我和一位同样狂热痴迷中国人民解放军(PLA)的朋友一起打生存游戏时,他让我尝了尝PLA的野战口粮,味道相当不错,甚至比美军的MRE好吃多了。
据说中国军方在野战食品的改良上投入了充裕的预算,并持续不断进行优化升级。或许我们对这方面也需要更新一下最新的认知了吧。
(顺便说一句,美军MRE里奶油类的菜品真的很难吃,而且一旦过了保质期,味道会立刻变得像化学品一样。比较推荐的是包装上写着牛肉、猪肉或番茄之类字样的品种。)
(美军每年都会做问卷调查,把评价最低的最难吃的几款MRE淘汰掉,换成新菜单。据说今年要更换三种,其中包括泰式红咖喱等新口味。)
@user-enjoylifelove
パックレーションは国が違うと、食習慣も違うし、そこが違うじゃない?日本人は当然中国のが好きだろう。アメリカ人のパックレーションYouTubeで、米軍、PLAのを食べ比べ、米軍のが美味しいって言ってたのを見たことあるけど、あれは人が食うもんじゃねぇって思ったわ。基本カロリー摂取量と簡便さ、そこに味も少し考慮するっていうところでしょうかね。
不同国家的野战口粮不同,饮食习惯也不同,差别就在这里吧?日本人当然会觉得中国的更好吃。我以前在某个美国人测评野战口粮的YouTube视频里,看到他同时试吃了美军和解放军的口粮,还说美军的更好吃,但当时我就觉得:“那玩意儿根本不是给人吃的啊!”说到底,野战口粮主要考虑的是基本热量摄入和食用便利性,味道只是稍微兼顾一下而已吧。
@lighterwow
@user-enjoylifelove 確かに味の好みの差はあるでしょうが、本当に食えたものではないレベルのがいくつかあるので、、、洗剤の味がしたり。毎年アンケートでビリになった連中が入れ替わってるのにまだ不味いのがあるのが不思議です。
実際、アメリカ人の美味い不味い判定基準のストライクゾーンが日本人より大幅に広いのは間違いなさそうです。
@user-enjoylifelove 口味偏好确实因人而异,但有些MRE真的已经差到根本没法吃的程度了……甚至吃起来有股洗洁精的味道。明明每年都会通过问卷调查把评分垫底的几款淘汰掉,可居然还有那么难吃的,真是让人费解。
实际上,美国人对“好吃”和“难吃”的判断标准,其接受范围明显比日本人宽得多,这点应该毫无疑问。
@たたた-p9d
@user-enjoylifelove やはり東アジアこそ至高なり。
@user-enjoylifelove 果然还是东亚最棒啊。
@lucifer3618
駐屯地?のご飯は暖かく合成×豪勢〇ですね~(編集しました)。一方、陸軍の野営時などの戦闘糧食にあたるものはどんなのがあるのだろう?
この流れで行くと次は北朝鮮のミリ飯ですかね(笑) あまり情報なさそうですけれど
驻军基地(?)的伙食是热乎乎的,而且分量很足,这点确实不错呢。
另一方面,陆军在野营或作战时所使用的野战口粮又是什么样的呢?
照这个趋势下去,接下来是不是该轮到朝鲜的军用口粮了?不过这方面的信息似乎相当少啊。
@上官云谏
有参考过外国MRE,设计中国菜系改良的MRE,但是反响平平。所以专门设计了高自动化的野战厨房车,19年阅兵有出现。
@谈天说剑独善何益
@上官云谏 口味来说还是比欧美mre强太多了……只不过中国人是真讨厌预制菜
@谈天说剑独善何益
中国战争电影《大决战》三部曲当中有不少战地烹饪的场面,甚至关键情节(比如冬季用食物劝降被围困的守军)。
甚至历史上各朝代的战术欺骗案例总少不了“减灶之计”,从公元前(战国孙膑)一直用到中G红军时期。
便知饮食在中国战争文化中的重要性。
btw,炊事班在解放军传统上也是仅属于老兵的编制——日常不用出操,但战斗经验丰富,随时可以投入战斗队。大概就是之前热门的《极道主夫》那种感觉。
@許強-h4q
野战餐车也是有的
@0.0LEE-n8i
There's a huge amount of information about China on YouTube, but you guys just keep making excuses and don't want to believe it.
YouTube上有大把关于中国的信息,但你们却总是找借口,不愿相信这些信息。
@iandresden7641
北朝鮮は日本製缶詰の不正輸入品を持たせてる
他には平壌製菓のお菓子を持たせてる
朝鲜会让士兵携带走私的日本产罐头,
此外还会让他们带上平壤食品厂生产的零食。
@森村亮太-g7c
やっぱ美食の国やなぁ。
果然不愧是美食大国啊。
@ミースケ-i7o
羊の串焼き、中国人がやってる店で見たことある
羊肉串,我在中国人开的店里见过。
@ttora9031
日中戦争で中国軍の宿営地は炊事の煙で直ぐ解ったと親父が言ってた。
我爸说过,在抗日战争时期,中国军队的营地总是因为做饭时冒出的炊烟而暴露位置。
@yutakaniwa4501
元自衛官です。
40年前になりますが
最近の中国のMRE的な物を拝見しましたが、油っこいチャーハンが2種類入っていて、米が主体というイメージでした。
あとザーサイとか調味料があった様です。
残念ながら味見はしていませんが
我曾是自卫队员,
不过已经是40年前的事了。
最近看了中国类似MRE的东西,里面居然有两种油腻的炒饭,整体感觉是以米饭为主。
另外好像还有榨菜之类的配菜和调味料。
可惜的是,我还没机会尝过味道。
@tt3636tt
ミリ飯ネタはいつも面白いですね。例えばインドとの国境紛争で対応している部隊もしっかり美味しいご飯を食べているんでしょうかね。。仮に台湾(地区)と何かあっても東北や四川の部隊は南にご飯じゃあ元気がでなくて戦闘どころじゃないみたいなことになるんでしょうか。。ミリ飯情報から台湾(地区)有事の際の部隊編成がわかったりは、さすがにないかw
军用口粮的话题总是很有意思啊。
比如,目前在中印边境冲突一线应对的部队,是不是也能吃上像样的美味饭菜呢?
再假设万一台海有事,要是派东北或四川的部队南下作战,会不会因为吃不惯南方的饭菜而提不起劲儿,根本没法打仗啊?
不过嘛,想靠军用口粮的情报来推测台海危机时的部队编成……应该还不至于这么离谱吧。
@jaja_yt_4372
你好,我是台灣的統一贊成派,比較了解大陸的情況,應該能回答你的問題。
首先,我們在印度邊境的士兵也有很好的伙食。在2020年的衝突中,我方戰死4人、重傷1人;印度軍戰死20人、受傷76人、10人被我軍俘虜。這個數字充分說明了我軍的準備更為充足,不論是精神面或物質面。
戰鬥是一個非常消耗體力的工作,人類需要大量的能量才能支撐戰鬥過程的消耗,所以伙食的質量跟戰鬥力有直接的關係。
在中印邊境的解放軍基地中,我國政府把電力和道路、網路鋪設到那裡,確保我軍戰士能在雪山中得到暖氣、洗熱水澡、吃火鍋、上網玩遊戲。
至於印度的士兵,他們的防寒衣物是美國的二手衣服,而且沒有洗過。他們吃的也不是真正的食物,而是將家畜的飼料當成食材做出來的。他們居住的環境,我記得是貨櫃屋,而且沒有電力和暖氣。
所以印度的失敗,是總體性的。
至於如果台灣被武力統一,是否會有士兵不適應伙食的問題的話,我認為是不存在的。
首先中國的東北,也是稻米的生產中心之一,東北人也有吃米的習慣。
在東北生產的“五常大米”,是全中國有名的米種,我身為台灣人,也很想嚐嚐看。
再者,中國解放軍雖然有充足的後勤保證,但向來牢記自己的食物和衣著,都是來自中國人民的付出,不敢浪費。
如果有士兵被發現丟棄食物在垃圾桶中,受到的處罰是全連隊的人,要一起把垃圾桶中的食物吃掉,顯然那人的下場不會太好。
@yamasita71
サソリのくだり、日本で言うイナゴの佃煮みたいなもんか
说到蝎子那段,大概就相当于日本所说的蝗虫佃煮(译者注:蝗虫佃煮是日本一种将蝗虫用酱油和糖熬煮的料理,常见于长野县等地,口感酥脆,常作为下酒菜或配饭食用。)吧。
@BDAMA2015
祖母の手作りのイナゴの佃煮を食べて育った身からすると、イナゴの佃煮をサソリと同率にされることが解せない………
というか中国人も、ばあちゃんがサソリを捕まえて家で調理したりするんだろうか?
我是吃着奶奶亲手做的蚂蚱佃煮长大的,所以实在无法理解为什么会把蝗虫佃煮和蝎子相提并论……
话说回来,中国人的奶奶也会去捉蝎子,然后在家做成菜吗?
@ZiyunZhao-d1z
偽専門家と違ってほんとに中国のこと詳しいな、面白い動画です。
和那些伪专家不一样,你是真的了解中国,这是个很有意思的视频。
@PhantomNAO
NATO公式チャンネルで、各国のレーションを交換して試食して感想を言うという動画がありますが、ミリメシは各国の文化をよく表していますよね。
ちなみに、アメリカのレーションに入っている「ピザ」を食べたイタリア人が「これはピザじゃない、トーストだ」と言い張って一口しか食べなかったのは笑えましたw
アメリカのレーションが冷たいスナックしかないのに比べ、ヨーロッパ各国では固形燃料とコンロ、温める用の食事が入っているんですが、コメント欄が面白かったです
アメリカ人「ヨーロッパ人は戦場にキッチンを持ち込んでいる。本当の戦いの中でゆっくり料理なんかする余裕はない。」
ドイツ人「アメリカ人の豆スナックやエネルギーバーは水分が欲しくなるから全く機能的じゃない」
などですが、中国人のミリメシこそ「戦場に台所を持ち込んでいる。何しに来たんだ」と非難されそうです(笑)
北约官方频道曾发布过一个视频,内容是各国士兵互相交换本国的野战口粮试吃并发表感想。军用口粮确实很好地体现了各国的文化特点。
顺便一提,有个意大利人吃到美军口粮里的“披萨”后,坚持说:“这不是披萨,这是烤吐司!”结果只咬了一口就放下了,实在让人忍俊不禁。
相比美军口粮里只有冷食和零食,欧洲各国的野战口粮通常会配备固体燃料、便携炉具以及需要加热的食物。视频评论区也特别有趣:
美国人吐槽:“欧洲人简直把厨房搬上了战场!真打起仗来哪有时间慢悠悠地做饭?”
德国人则回击:“美军那些豆类零食和能量棒吃了反而更渴,根本谈不上实用。”
照这个逻辑,中国军队的野战餐恐怕会被批得更狠——“你们这是把整个灶台都搬到战场上来了吧?到底来打仗还是来做饭的啊?”(笑)
@zmnouveau
採用や配属が地元偏重だと軍閥化へは進み易そうですね。上層部が全国的であっても、下士官が地元で根を張っていると日本の自衛隊以上に渡りを付けるのが難しそうにも思えます。
あと、人民解放軍としては歴史はそれほどでなくても、清以前の軍隊での食事というのもあったはずです。それがどういうものだったかは興味深いですね。
如果征兵和部队配属过度偏向本地,似乎更容易走向军阀化。即使高层是全国统一调配的,但若士官阶层在地方扎根已久,恐怕会比日本自卫队更难进行人员调动或协调。
另外,虽然人民解放军本身历史不算特别悠久,但中国在清朝以前的历代军队肯定也有各自的军粮制度。那些古代军粮究竟是什么样的,有点感兴趣啊。
@totdele20
1:28 串焼きですが発祥はモンゴルではなく中央アジア、コーカサスの方だと思います。モンゴルの気候が寒冷なため、香辛料は使わないですし、寒い冬を越すために必要な脂は焼いて落とすのではなく、煮出してスープとして飲むみたいです。
1:28 关于烤串,我认为其起源并非蒙古,而是中亚或高加索地区。
因为蒙古气候寒冷,当地人一般不使用香辛料;而且为了熬过严冬所需的脂肪,他们不会通过烧烤的方式让油脂流失,而是会将其熬煮成汤饮用。
@上官云谏
烤肉没有任何工程上的难度,旧大陆与新大陆各个文明完全可以独立发现这门技术,就像炖汤一样
@totdele20
@上官云谏 別に中国に焼く料理がないって言ってないわ。北京烤鸭も烤羊腿もあるだろ。だが串焼きは伝統料理ではないだろ。その起源がモンゴルじゃなく中央アジア、コーカサスだって言ってんの。
@上官云谏 我可没说中国没有烧烤类的料理啊。北京烤鸭、烤羊腿不都有嘛。
但烤串并不是中国的传统料理吧?我只是说它的起源不在蒙古,而是在中亚或高加索地区而已。
@大津百合人
中国の食事の美味さはあらゆる所で聞きます。ある鉄道技術者も中国の食堂車の飯は実に美味い!と激賞しておりました。
日本でも中華料理ないしは中国料理が人気なのも宜なるかなということです。
中国饮食的美味在各种场合都常有所闻。曾有一位铁路工程师也对中国列车餐车上的饭菜赞不绝口,说“实在太好吃了!”
在日本,中华料理乃至中国菜如此受欢迎,也就不足为奇了。
@flyfry2709
エプロンが迷彩になってるのかわいい
围裙居然做成了迷彩图案,好可爱啊!
@itiou-rei
なんか、相撲部屋毎の料理を聞いている様に錯覚しました。
总觉得,恍惚间有种在听各个相扑部屋(相扑力士训练生活的场所)各自特色料理的错觉。
@イケイケ親方
小原さんの脇道トーク迷子、好きですよ
我喜欢小原先生那些跑偏的闲聊,太有意思啦
@gasogaso9835
やはりご飯の話は面白いな
果然聊吃饭的话题很有意思啊。
@ミチル-n6q
グルメ番組になってしまった
结果变成美食节目了啊。
@齋藤緑雨
こういう話は出てこないから、面白い。いいねえ。
正因为平时听不到这样的故事,所以才觉得有趣。真不错啊。
@kilomike3523
温かく豪華な糧食で兵のモチベーションを維持するのは素晴らしいけど、実戦で兵站が維持できなくなった時の戦意低下も激しそうですね。
用温热又丰盛的口粮维持士兵的士气,这固然很好,但到了实战中,如果后勤补给中断,士兵的士气恐怕也会随之急剧下滑吧。
@おののり
中国の食文化や地域性の解説、勉強になりました!ありがとうございました!
关于中国饮食文化及地域特色的讲解,让我受益匪浅!非常感谢!
@神谷了
王府井で屋台でサソリの串を見ました。 活きて動いてました。
我在王府井的路边摊看到了蝎子串,还是活的,会动呢。
@igsmoke-c2t
那些都是猎奇的食物 实际上中国本地人绝大部分也不敢吃那些虫子 还有许多人说的狗肉 至少我家就从来没吃过狗肉 估计在中国有百分之八九十的家庭都没吃过虫子和狗肉 全是像旅游景点食物一样的噱头
@MrDogpapa
食う事は生きる希望・・だからね
吃饭就是活下去的希望啊……所以呢。
@恒星船
収録前にたらふくビールを仕込んだとか‥
听说录制前已经喝了不少啤酒
@beelzebuth4444
小原さん、吉永さん、お疲れ様です
実際の訓練ではちゃんと温かい料理が出るのだろうか❓
日本の駅弁でも紐を引っ張れば温かくして食べられる物があるのだから、ミリ飯でも同じ様にしたらええのにねぇ〜
小原、吉永,辛苦了!
在实际训练中,大家能不能吃到正经的热乎饭菜呀
日本连车站便当都有那种一拉绳子就能加热的产品,军用口粮要是也能做成那样就好了呢~
@guston008
ザリガニを好んで食べるのはもっぱら上海以南の人ですね。私が遼寧省に滞在した時は「龙虾?なにそれ」って感じでした。(“龙虾”)は「龍プラスエビ」でザリガニを指します。
喜欢吃小龙虾的基本上都是上海以南地区的人。我当年在辽宁省的时候,当地人对“龙虾”这个词完全是一脸茫然,问:“龙虾?那是什么东西?”
(在当地,这里的“龙虾” 是 “龙加虾”的组合写法,实际上指的是小龙虾。)
@user-enjoylifelove
いつの話しやねん。10年前から全国で流行してから、小龙虾(ザリガニ)はどこでも一緒、皆んな好きで食べてる。龙虾はロブスターってもう区別出来ない人いね〜よ
这是什么时候的事啊?小龙虾从十年前开始就在全国流行了,现在哪儿都一样,大家都爱吃。至于“龙虾”,早就没人把它和龙虾(ロブスター,指海水龙虾)搞混啦~
@a_shiomaneki
めちゃくちゃ腹に響きましたw
メシテロだぁw
笑得肚子都疼了哈哈
这简直是美食暴击啊哈哈
@甲斐犬みかんの時間ですよ-s2t
シンダ、じいさんが言ってましたが、当時の日本軍は中国(国民党?共産党?)軍を探す時はまず煙を見つけてたらしいですね(笑)
我爷爷以前说过,在当时,日军要找中国军队(是国军还是共军来着?)的时候,首先就是看哪儿冒烟。
@user-mb7ip6iy5g
「冷たいオニギリでも文句を言わない日本の兵士が羨ましい」と言った中国側の指揮官が居たとか
据说曾有一位中国方面的指挥官感叹道:“真羡慕日本的士兵,就算只给冷饭团也毫无怨言。”
@Rain-Lee.
日本人は生きた鳥を食べる
日本人会吃活鸟。
@该用户不存在
@user-mb7ip6iy5g 是啊,那会国军不就是没东西吃吗,就知道抱怨……
@Boxsui
自衛隊の調理競技会(陸海空やってたかな?)に近いですかね? 空自主催の”空揚げ”で唐揚げ大会とかでその時のレシピが公開されてますね
2014年ごろには護衛艦カレーNo.1グランプリってのに十数隻の護衛艦がカレーつくりに集まって 今思うと平和でしたね?w
这有点像自卫队举办的烹饪竞赛吧?(陆海空各自都办过吗?)
比如航空自卫队主办的“空扬げ”唐扬炸鸡比赛,当时的食谱还公开过呢。
大约2014年左右,还搞过“护卫舰咖喱No.1大奖赛”,十几艘护卫舰齐聚一堂比拼咖喱料理——现在回想起来,真是和平啊(笑)。
@天宮葵
節はイベントでも有るので,この場合各部隊の調理力競争コンテストかと。
因为节日有时也会举办相关活动,所以这种情况下,大概就是各部队之间的烹饪技能竞赛吧。
@雲竜陳
中国の料理の造詣の深さには頭が下がりますねえ。さすが、皇帝を退屈させない為に如何に意外な食材を美味しく仕立てるかという凝った料理がありますね。行き過ぎると易牙みたいな化け物も出てきますが…
中国料理的造诣之深,真让人佩服啊。不愧是有过为了不让皇帝感到乏味,而精心钻研如何将新奇食材做得美味的饮食文化。不过,一旦做得太过火,也会催生出像易牙那样的极端人物呢……
@YashimaAquila
それだけ上陸訓練に力入れてると言う現実は気が重いなあ……
竟然要在登陆训练上投入这么多精力,这样的现实真让人心情沉重啊……
@zigtos
「次にいつ、何を、どれだけ食べられるか?を考える兵は強い兵だ」
みたいなことをロードオブザリング(指輪物語)で読みました。第1次大戦期を生きた筆者トールキンの経験則がにじみ出てるなぁとおもいだしました。
我记得在《魔戒》(指环王)里读到过类似这样的话:
“会思考‘下一次何时、吃什么、能吃多少’的士兵,才是真正的强兵。”
这让我想起作者托尔金亲身经历过第一次世界大战,这句话里透出的正是他基于实战经验的深刻体会啊。
@Peng-e7l
确实,俄乌战争中也有相同的例子,当问到俄罗斯士兵平时需要注意什么时,他说最重要的只有两点1.保持袜子干燥2.找一些热的食物。
@西村孝一-w5z
海軍が美味しいのは有ります。
海军的伙食确实很好吃。
@user-nq7st3wr3u
食欲の湧く赤色と黄色じゃないですか!
这不正是能勾起食欲的红色和黄色嘛!
@撃墜王サカイ-w3o
中国は食の宝庫ですね
四脚のものはなんでも食べる、これの見識を改めなければならないですね
中国真是美食的宝库啊!
“四条腿的东西除了桌子什么都吃”——看来我必须改变这种看法。
@akane8995
なんか妙に中国軍に親しみを感じてしまうのが良いのか悪いのかっていう感じです。
总觉得莫名其妙地对中国军队产生了一种亲切感,这到底是好事还是坏事呢?
@Peng-e7l
早期中国解放军中有很多日本人,他们常常担任技术人员和医生,更重要的是他们并不是战俘,而是自己去的,但我猜大部分日本人都不知道这件事。
解放军第47军里曾经有300名,而整个第四野战军里共有4000名日本籍士兵,中国空军的摇篮东北航空学院就是曾经日本军人帮忙训练和组建的。
@dollnoroi470
蠍の踊り食いは右で食べたら刺されるから左で食べろとか言われたら笑う自信がある…
要是有人跟我说“吃活蝎子的时候,用右手吃会被蜇,得用左手吃”,我肯定忍不住笑出来……
@araisatru
肉を焼くのはウズベク、タジク人とかだったかな モンゴル本来の料理は焼かずの煮込み
以前印象里烤肉好像是乌兹别克人、塔吉克人那边的做法吧?蒙古传统的料理其实并不烧烤,而是以炖煮为主。
@ericabraun559
中国海軍にもそのうち海自のカレーみたいな象徴的な料理が出てくるのだろうか
中国海军将来会不会也出现类似日本海上自卫队咖喱那样具有象征性的料理呢?
@kakuzai2010
軍管区(地域)ごとに料理が違うとなると所謂”総力戦”で部隊が移動すると食材の確保や輸送がネックになるので、その辺が滞ると兵の士気が落ちる危険性がでて継戦能力に影響が出る可能性があるのかぁ
如果每个军事管辖区(地域)的伙食都不一样,那么在所谓的“总体战”中,一旦部队调动,就可能因食材采购和运输问题而遭遇瓶颈。若这方面出现延误或困难,士兵士气就有可能下滑,进而影响部队的持续作战能力。
@ねぼすけ-q1n
海兵隊にタクシー呼んでもらった話の続きはーーー!?
让海军陆战队帮忙叫出租车的那个故事,后续呢——!?
@kazusugi1242
海事のカレーみたいに 中国も各基地ごとにご当地中華の味があるんだろうか
食に並々ならぬ情熱があるのはアジア人共通だな
就像海上自卫队的咖喱一样,中国是不是也在各个基地都有自己特色的“当地中华料理”呢?
对美食怀有非同寻常的热情,这大概是亚洲人的共同特点吧。
@Rain-Lee.
在日米軍
驻日美军
@鈴木太郎-r3g
小原さんはいつか自伝を出すべきですね(笑) おもしろい経験たくさんなさってそうです。
小原先生您真应该写一本自传呀,感觉您经历过很多有趣的事情呢!
@たたた-p9d
いやー中華料理は最高すぎるくいてー
哎呀,中华料理实在太棒啦~!
@coffeedanshaku
ミリ飯の話を聞いてると、軍隊も所詮は人間が動かしてるものなんだなと感じる。
听着关于军队伙食的话题,我不禁觉得,军队说到底也不过是由人来运作的机构啊。
@hideakioe
さすがに色調整おかしいので編集担当の感覚頼らずに撮影前にカラーチャート撮ったほうがいいですよコレ……
这颜色调整实在太离谱了,下次拍摄前最好别只依赖剪辑人员的感觉,不如在拍摄前先拍一张色卡会更好哦……
@coldpekingWahhhh
池袋とかのガチ中華がおすすめかも。
说不定像池袋那种地道的中华料理店更值得一试哦。
@mato315
なんで顔が赤いのか…?
为什么脸是红的……?
@アキンドン
きっと紹興酒を飲みながら解説してる・・・かもw
肯定是一边喝着绍兴酒一边讲解的……吧
@scipio99
カメラのカラートーン調節がおかしくなったのかも。
可能是摄像机的色彩色调调节出问题了。
@xx-uy4pb
ミリメシの回は再生が回りますね(笑)
ちなみにサソリの揚げ物は沢蟹の天ぷらみたいな味らしいです。
まぁ節足動物ですしねぇ。
关于军队伙食的内容,播放量总是很高呢(笑)。
顺便说一句,听说炸蝎子吃起来像是炸泽蟹天妇罗的味道。
嘛,毕竟它们都是节肢动物嘛。
@コーンユニ-s4x
関係ないけど、エプロンが戦闘服と全く同じ迷彩柄なの面白いな笑
同じ柄ってことは官品なんだろうし、わざわざ官品エプロンを迷彩にしているのがまた
虽然和主题无关,但围裙居然和作战服是完全一样的迷彩图案,真有意思。
既然用的是同样的花纹,那应该属于制式装备吧?特意把制式围裙也做成迷彩样式,这点又更耐人寻味了。
@itiou-rei
脱線、蛇行は何時もの銚子ですね
话题跑偏、东拉西扯,果然是小原先生的一贯风格呢
@koge3977
やはりどうしてもチャーハンは例の逸話を思い出す。レーションのメニューに有るのだろうか?
果然一提到炒饭,就总会想起那段经典的逸事。不知道野战口粮的菜单里会不会也有炒饭呢?
@happynero310
各地方の味、飯の美味い不味い、そして地方軍閥みたいに色というか個性がつくんだろうか?
各地的口味、饭菜的好吃与否,会不会也像地方军阀那样,形成各自独特的风格或者说独特的个性呢?
@atracy7686
笑死了。。。这个节目挺好玩的
@atracy7686
我觉得小原在中国期间一大半时间研究的是中国料理❤
@senjigusuri
このチャネルで見始めて以来一番笑った
自从开始看这个频道以来,这是我笑得最厉害的一次。
@inuzukamya
西川口でも鳥の足を見かけるけど食べるとこあるのかね?
在西川口也能看到鸡爪,不过不知道有没有能吃鸡爪的地方呢?
@ノブ河
中国は四つ足は椅子とテーブル以外は食べるって言う。 確かに良い悪いの感覚より食うのが仕事の仕事だからね。 流石にサソリは無理ですね。それと豚の頭そのままは………… 熊の手と近い…………
中国人有句俗话:“四条腿的,除了椅子和桌子,什么都吃。”确实如此,对他们来说,与其说是好恶的问题,不如说“吃”本身就是一种职责、一种本分。不过蝎子我还是实在接受不了啊……还有整颗猪头直接上桌……感觉跟熊掌差不多了……
@一貴深澤
一人っ子政策下の世代が今の現役ですから、食を上げて行かないと、保てないが良く解ります。
如今的现役军人正是独生子女时期政策下成长起来的一代,因此我非常理解:如果不提升伙食水平,就很难维持部队的稳定与士气。
@skies_rainbow
サソリは池袋のガチ中華で中国人に食わされましたが、全く美味しくなかったです
蝎子我在池袋的一家地道中餐馆被中国朋友硬塞着吃过,但一点都不好吃。
@腹ホゲ
「某旅団」と言う言葉が前回か前々回にも出て来たと思いますが、何故旅団名を出さないんでしょうか?
我记得“某旅团”这个词在上一期或上上期也出现过,为什么一直不直接说出旅团的具体名称呢?
@INU78654
上司が部下にって話儒教的なものなのでしょうか?軍にはまだその様な価値観が残ってるのでしょうか?
关于上司与下属之间的关系,这种说法是否带有儒家思想的色彩呢?军队中是否还保留着这样的价值观呢?
@Rain-Lee.
上級生も下級生も日本の奴隷文化の一部でした。
无论是上级还是下级,都是日本奴隷文化的一部分。
@张李王-r9u
我举一个例子你就明白了,解放军不设军官食堂,军营里的普通战士和军官都在一个食堂里吃饭,吃一样的食物。
@lyspy1
给你们看一下中国军队真正的热食:
空军:
https://www.youtube.com/watch?v=rPCS33GlS2A
陆军:
https://www.youtube.com/watch?v=uOJjNBcPDZI
海军:
https://www.youtube.com/watch?v=raOxU_B6YEc&t=1237s
合集:
https://www.youtube.com/watch?v=H-wr5opquK8&list=PLYG8vFcMYIaItiQtFL_UhvUgHvjYrzv_q&index=9
@taoxu-d4y
日本要的是好看不是为了吃饱和美味。
@lyspy1
@taoxu-d4y 日本的也不好看。部队里不是炸鸡就是咖喱之类的,有什么好看。
@Zizou0310t
ちょいちょい挟まれるAI生成画像いらねーんだよな
AIが作った嘘が混ざると情報の正確性が担保できないぞ
偶尔会夹杂进来的AI生成的图片真是没必要啊。
如果混入了AI制造的虚假信息,就无法保证信息的准确性了
@モデラーポンコツ
地元で癒着する幹部ということは自衛隊みたいに短期に転勤を繰り返す文化が人民解放軍にはないということでしょうか。
所谓干部在地方形成紧密关系,是不是意味着人民解放军不像自卫队那样,没有频繁短期轮调的文化呢?
@むぎ茶んあ
さそりの踊り喰いw
頭からは絶対上唇刺されるよね
尻尾からいける?
活蝎子生吃(笑)
从头部开始吃的话,上嘴唇肯定会被蜇吧?
能从尾巴那边下手吗?
@hiroyan0718
中国の宇宙ステーションで、オーブンで焼き鳥を焼けるようになったっていうのを報道してましたw
https://www.youtube.com/watch?v=rG7BMH3XErw
有报道称,在中国空间站里,现在已经能用烤箱烤烤串了,哈哈!
@2000me
イギリス軍のレーションは絶対に人気ないな。
英军的野战口粮绝对是不受欢迎的
@ASPERBURG
白人みたいな肌の色してんな
皮肤颜色别搞得跟白人似的啊。
@yoshinaka5147
顔赤いです。まるで居酒屋帰り…
脸好红啊,简直就像刚从居酒屋回来一样……
@nanqiwu3816
自衛隊みたいに1個パンを多めに取っただけで怒られる訳ないよ、いかに貧乏性なのか?
怎么可能像自卫队那样,只是多拿了一个面包就被骂呢?这得有多抠门啊?
@chame82
日本人はあまり食に強いこだわりを持っていない人々だと思う。食べてみて美味しいと感じられれば何でも食べる、これは実は世界でも珍しい。
小学校の給食メニューを見ればその多様性の凄まじさがわかるとよく言われる。しかもよそうのは子供の係活動(アメリカ等は業者、メニューはほぼ変わらない)で、完食教育なんてのは海外ではありえないが、お残しは…とやられるから、ほぼ何でも食べられるようになる。
だから日本では食物の温度なんて関係ない。ラーメンは日本人の永遠の口の友だし、餃子チャーハンは子供でも大好きで、老人でもジャムトーストにコーヒーなんて人は多い。要するに口に入ればいいんであって、スタイルはこだわらない。逆に災害時を想定したら、当然の事かとも思う。
外国人の場合、朝食は食べ慣れた〇〇でないとダメという人が殆どだったりするので、身近に外人がいたら、結構面白い話題ポイントだったりする。
あ、朝のミリ飯って、場合によってはあると思うんですけど、何を召し上がっているんでしょうかね??艦上なら係の人が作んだと思いますが、陸上などどうなるのかな
我觉得日本人并不是对饮食有特别强烈执念的民族。只要尝起来觉得好吃,几乎什么都愿意吃——其实这在全球范围内都是相当罕见的。
常有人说,看看日本小学的营养午餐菜单,就能感受到其惊人的多样性。而且打饭是由学生轮流负责(在美国等地则由专业餐饮公司统一供餐,菜单几乎一成不变),还会进行“光盘教育”;在国外,这种要求孩子必须吃完的做法几乎是不可想象的,但在日本,孩子们从小就被反复叮嘱“不可以剩饭”,久而久之就养成了几乎什么都能吃下的习惯。
因此在日本,食物的温度根本无关紧要。拉面是日本人永远的心头好,饺子炒饭连小孩都爱得不行,而老年人中也有很多人喜欢果酱吐司配咖啡。说到底,只要能入口就好,形式并不重要。反过来想,要是设想一下灾害发生时的情况,或许也是理所当然的吧。
相比之下,外国人大多对早餐非常讲究,非得吃自己习惯的某种特定食物不可。所以如果你身边有外国朋友,这往往会成为一个相当有趣的聊天话题。
啊,说到军用口粮的早餐,我想在某些情况下应该是有的,但具体都吃些什么呢?在舰艇上大概是由专人负责烹制,但在陆地上又是怎么安排的呢?