德国“国策”中的“支持以色列”面临抉择... 加沙局势恶化,要求加强施压以色列的示威活动扩大
独、「国是」の「イスラエル支持」岐路…ガザ情勢悪化で圧力強化求めるデモ拡大
译文简介
由于巴勒斯坦加沙地区的人道危机,国内对以色列的批评日益增强
正文翻译

ナチスによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)への反省から「国是」としてきたドイツのイスラエル支持が転換期を迎えている。パレスチナ自治区ガザの人道危機を受け、国内でイスラエル批判が強まっているためだ。政府は英仏などのパレスチナ国家承認の動きを静観しているが、イスラエルへの圧力強化を求める民意も無視できず、対応に苦慮している。
7月19日、週末のベルリン繁華街。警察官の厳重な警備の中、イスラエルの軍事行動に抗議するデモが行われ、参加者は「パレスチナを解放せよ」と繰り返した。デモに参加したザシャ・クルハービッチさん(52)は「今イスラエルがガザで行っていることは、人権を無視した犯罪行為だ。見て見ぬふりはできない」と憤った。ガザの飢餓が深刻化したのを受け、ドイツでは今夏デモが拡大した。アラブ系以外の参加も目立つ。
ドイツ社会はナチスの負の歴史を学び、過ちを二度と繰り返さないとの誓いを受け継いできた。イスラエルを批判すること自体がタブー視される風潮もあった。発言や文脈によっては反ユダヤ主義と見なされ、扇動罪などで罰せられる可能性があり、多くの国民は意見を控えがちだった。
しかし、ガザ情勢の悪化に伴い民意が変化してきた。6月の世論調査では、イスラエルの軍事行動が「行きすぎ」と答えた人は63%に上った。7月29日の別の世論調査によると、独政府はイスラエルに対し、より厳しい態度を取るべきだと答えた人は74%を占めた。
德国对以色列的支持,源于对纳粹大屠杀(犹太人大屠杀)的反省,一直被视为“国策”,但如今正迎来转折点。由于巴勒斯坦加沙地区的人道危机,国内对以色列的批评日益增强。虽然政府对英法等国承认巴勒斯坦国家的举措保持观望,但也难以无视要求加强对以色列施压的民意,因此应对十分棘手。
7月19日,柏林繁华街区的周末。在警方严密警戒下,举行了抗议以色列军事行动的游行,参与者反复高喊“解放巴勒斯坦”。52岁的示威者萨沙·库鲁哈比奇愤怒地表示:“以色列现在在加沙所做的是无视人权的犯罪行为,不能视而不见。”随着加沙饥荒加剧,德国今夏的示威活动扩大,非阿拉伯裔的参与也日益显著。
德国社会一直以学习纳粹的负面历史并承诺决不重蹈覆辙为准则。批评以色列本身也被视为禁忌。根据言论和语境,有可能被视为反犹主义,甚至被以煽动罪等处罚,很多国民因此避免发表意见。
然而,随着加沙局势恶化,民意发生了变化。6月的民调显示,63%的人认为以色列的军事行动“过头了”。7月29日的另一项民调显示,74%的人认为德国政府应对以色列采取更为严厉的态度。
世論の変化を受け、メルツ首相は18日、イスラエルの軍事行動は「もはや受け入れられない」と苦言を呈した。28日には飢餓に苦しむガザで支援物資の空中投下を行うと発表し、人道状況の改善や停戦の実現をイスラエルに迫った。
ただ、独政府は国是に縛られ、イスラエルに効果的な外交的圧力をかけられずにいる。先進7か国(G7)の中で英仏やカナダはパレスチナの国家承認に動いたが、メルツ政権はイスラエルとパレスチナが共存する「2国家解決」の最終段階で承認すべきだとして早期承認には否定的だ。当面は2国家解決に向けた対話をイスラエルに促す考えだ。
煮え切らない独政府の対応に批判も出始めた。独誌シュピーゲルは23日、元外交官らがイスラエルへの停戦圧力を強めるよう求める書簡をヨハン・ワーデフール外相に提出したと報じた。31日には俳優ら著名人約200人が、「ガザを死なせるな」との嘆願書をメルツ氏に送り、イスラエルへの武器供与停止などを独政府に求めた。
メルツ氏が率いる中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)は国是を重視する立場だ。CDUに所属するワーデフール氏は31日、訪問先のイスラエルで「イスラエルの孤立を防ぐのがドイツの責務だ」と改めて強調した。一方、連立を組む中道左派・社会民主党(SPD)の一部ではイスラエル政策の見直しを求める声が強まっている。現状維持が続けば連立政権に亀裂が生じかねず、メルツ氏は難しい判断を迫られる。
ドイツ・グローバル公共政策研究所のトルステン・ベナー所長は「イスラエルはネタニヤフ政権下で右傾化が進み、ドイツで国是という認識が広がった2008年当時とは政治状況が激変している。イスラエル政府の決定を無条件に支持するのは国是ではなく、イスラエル政策を見直す時期に来ている」と指摘する。
受民意变化影响,默尔茨总理18日批评以色列的军事行动“已无法接受”。28日宣布将在饥饿困扰的加沙空投援助物资,并敦促以色列改善人道状况,实现停火。
不过,德国政府受国策束缚,难以对以色列施加有效外交压力。七国集团(G7)中,英法和加拿大已采取承认巴勒斯坦国家的行动,而默尔茨政府主张应在以色列和巴勒斯坦实现“两个国家共存”的最终阶段再予以承认,否定过早承认。近期计划敦促以色列为实现“两国方案”展开对话。
对于德国政府模棱两可的应对,也出现了批评声。《明镜》周刊23日报道,前外交官等人向外长约翰·瓦德富尔递交了要求加强对以色列停火施压的信函。31日,约200名演员等知名人士向默尔茨提交请愿书,要求“不要让加沙死去”,并要求德国政府停止对以色列的武器供给等。
默尔茨领导的中右翼基督教民主联盟(CDU)重视国策。该党成员瓦德富尔31日在访问以色列时再次强调:“防止以色列孤立是德国的责任。”另一方面,联合执政的中左翼社会民主党(SPD)部分成员要求重新审视以色列政策。如果现状继续维持,联合政府可能出现裂痕,默尔茨将面临艰难抉择。
德国全球公共政策研究所所长托尔斯滕·贝纳指出:“以色列在内塔尼亚胡政权下日益右倾,政治局势与2008年德国普遍认为支持以色列是国策时已发生根本变化。无条件支持以色列政府的决定并非国策,现在正是重新审视以色列政策的时机。”
评论翻译
很赞 ( 5 )
收藏
「歴史的にイスラエルの安全保障に対して責任を負うことはドイツの国是の一つだ」。ならば、今イスラエルがガザにやっている事を即時にやめさせるべきだろう。
イスラエルは今回の戦争でパレスチナ人はもとより、周辺のアラブ人にも深刻な憎悪を埋め込んだだろう。世界の多くの人々のイスラエルへの信頼や好意的な心情を失わせた。これは安全保障にとって深刻な打撃だろう。
イスラエル国民は、いつ報復されるかという恐怖に、今後長くおびえる事になる。パレスチナとの和平なしにイスラエルの安全保障はない。 - UP: 2341 DN: 167
“历史上,保障以色列的安全是德国的国策之一。”那么,现在就应该立即让以色列停止对加沙的所作所为吧。
以色列这场战争不仅在巴勒斯坦人中,在周边阿拉伯人中也埋下了严重的仇恨。让世界许多人失去了对以色列的信赖和好感。这对安全保障来说将是严重打击。
以色列国民将长期生活在何时遭到报复的恐惧之中。没有与巴勒斯坦的和平,就没有以色列的安全保障。
katash
ドイツも日本と同じく第二次世界大戦の敗戦国という十字架を延々と担がされているのだと思いますね。
実際、戦争の当事者間ならば理解出来る理屈だが敗戦国に生まれた子孫迄もそこに縛られるのは自分は間違いだと思います。
大事なのは今や未来なので過去の過ちを汲みつつ今や未来を考えるべき。
そうなると大切なのはホロコーストそのものの考え方や状況の否定でありユダヤ人という民族や人種の保護ではない。
まるで自分が怪我をさせてしまった被害者への暴力行為を憎むべきなのに被害者保護に走るがばかりに被害者が誰かを暴行しても何も言えないみたいなおかしな話になっている。
日本何十年経っても国を愛するという言葉がタブーとなり続けてきた。
戦争のみを憎むべきであり、愛国心や国防までも否定する誤った思考だと思う。
もう敗戦国というのは50年迄で終わりでいいのではないかと思います。 - UP: 258 DN: 32
德国可能和日本一样,都被迫背负着二战战败国的十字架。
实际上,战时当事者之间这种逻辑能理解,但让战败国后代都被束缚,应该是错误的。
重要的是现在和未来,应该在吸取过去教训的同时思考当下和未来。
真正重要的是对大屠杀本身的反思和否定,而不是保护犹太民族或人种。
这就像自己对受害者施暴后,不是去憎恨暴力行为,而是一味保护受害者,结果变成受害者无论对谁施暴都没人敢说一样的荒唐。
在日本,几十年来,“爱国”这个词一直是个禁忌。
战争应当被憎恨,但否定爱国心和国防则是错误的思维。
作为“战败国”这种身份,持续五十年也该结束了。
Zzz
さすがに、良心の呵責に耐えきれなくなってきたのではないだろうか。ドイツが方向転換に踏み出せば、自由な思考に基づく明るい未来が開けるはずだ。
そもそも、「イスラエルは常に善で、それに異を唱える者は常に悪」という前提自体が不自然でおかしいのです。いかなる属性の人であれ、「社会全体で定められた規範に反すれば悪である」というのが、健全な人の一般的な考え方です。 - UP: 1915 DN: 49
恐怕德国已经难以忍受良心的谴责了吧。如果德国迈出转型的一步,必然能开创基于自由思考的光明未来。
本来,“以色列总是善良,反对者总是邪恶”这一前提本身就很不自然和荒唐。无论是谁,只要违反社会整体约定的规范就是恶,这才是健康人的一般思维方式。
bcx********
ドイツが国是とするべきなのは、ユダヤ人を守る事ではなくナチスの過ちを繰り返さない事でしょう。
そして、今イスラエルがガザに対して行っている行為は、ナチスのそれと変わらない。
自分の家族が1人殺されたから、犯人側の家族を60人殺しても構わないなどという思考が、許されていい訳がないのです。
去年の広島平和祈念式典で、広島がロシア大使と共にイスラエル大使を招待しなかった事に対し、G7の欧米の国々は「イスラエルをロシアと一緒にするな」と抗議したらしいけど、今でも同じ事が言えるのでしょうか。 - UP: 1507 DN: 32
德国应当奉行的国策不是保护犹太人,而是不重蹈纳粹的错误。
而以色列现在对加沙所作所为,与纳粹无异。
以“我的家人被杀一人,就可以杀对方家族60人”的思维,绝不应被允许。
去年广岛和平纪念仪式未邀请以色列大使(也没有邀请俄罗斯大使),G7欧美国家据说抗议“不应把以色列和俄罗斯相提并论”,现在还说得出口吗?
歯磨き粉
パレスチナの国家承認は150近くの国で行われており、この記事にもあるようにG7では仏加、条件付きで英も承認の方向に向かっている。
独でも盛んに議論が行われ、仮に国家承認に向かえば歴史の転換点になると言えそうだ。
とはいえ日本で全く議論が行われない現状は頼りなさを感じる。
米が承認することはないとはいえ、是非を問われた場合に国際社会にどのように返答するつもりなのだろうか。
いつものようにのらりくらりと曖昧な返答で乗り切れるだろうか。
米との連帯を取るのか、それとも人道に対する責務を取るのか遠くない未来で問われることだろう。 - UP: 861 DN: 29
巴勒斯坦国家的承认已获近150国支持,如文章所说G7中法国和加拿大已经承认,英国也有条件地倾向承认。
德国也在激烈讨论,一旦承认将成为历史转折点。
但在日本,几乎没有讨论,令人不安。
虽然美国不可能承认,但如果被问及立场,日本打算怎么回应国际社会?
还是像往常一样模棱两可糊弄过去?
在不久的将来,日本必将面临抉择:是与美国保持一致,还是履行人道主义责任。